✅ Level 2(Basic)評価基準一覧
概要:「思考やアイディアの整理、行動計画の支援が可能。構造を持った対話ができる」
🟦 在り方(Being)
中項目 | Level 2の到達基準 |
---|---|
誠実さ | 丁寧に関わろうとする姿勢があるが、相手の反応を気にして伝えるべきことを曖昧にすることがある。 |
倫理観 | 基本的な守秘やマナーは意識できているが、関係性の依存・曖昧さに対する自覚は乏しい。 |
自分軸・在り方の安定 | セッション中に自分の不安や感情が影響することがあり、相手の反応によって揺れやすい。 |
離別感 | 相手に共感しすぎて同化・巻き込まれることがあるが、自覚があれば立て直しは可能。 |
対等性 | 基本的には対等な関わりを意識するが、無意識に上下関係を作ってしまうことがある。 |
厳しさ・真実への覚悟 | 相手の防衛や逃げに巻き込まれやすく、問いかけを遠慮する傾向がある。 |
信頼 | クライアントの成長を信じたいと思っているが、確信を持って関われる場面は少ない。 |
🟩 技能(Skill)
中項目 | Level 2の到達基準 |
---|---|
理解力 | クライアントの発言内容を表面的には理解できるが、深い部分(意図や価値観)は拾いきれない。 |
関係構築 | 最低限の安心感を作ることはできるが、関係が深まるまでに時間がかかる。 |
質問力 | 質問の型は使えるが、問いの意図が曖昧だったり、話の焦点がずれることがある。 |
対話設計力 | セッションの流れを一応意識しているが、展開が唐突になったり行き当たりばったりになることがある。 |
介入・フィードバック | フィードバックに対する抵抗があり、控えめで曖昧なコメントが多い。踏み込んだ介入は難しい。 |
変化促進力 | セッションで気づきは生まれるが、それが行動変容にまでつながることはまだ少ない。 |
論理的思考・構造化力 | 話の要点をつかもうとするが、整理がうまくいかず、相手の混乱をそのまま受け取ってしまうことが多い。 |
✅ Level 2(Basic)小項目チェックリスト
「思考やアイディアの整理、行動計画の支援が可能。構造を持った対話ができる」
🟦 在り方(Being)
中項目 | 小項目(Level 2基準) |
---|---|
誠実さ | ・相手に丁寧に関わろうとする意識があり、誠実に聴く姿勢はある ・伝えるべきことを遠慮して言わない場面があるが、自覚はある |
倫理観 | ・守秘義務や信頼関係の重要性は理解しており、基本的な配慮はできている ・依存的なやり取りや境界の曖昧さに無自覚な場面もある |
自分軸・在り方の安定 | ・自分の不安や焦りに影響されやすいが、それを認識して落ち着こうとしている ・「よく見られたい」という欲求に左右されることがある |
離別感 | ・相手の感情に巻き込まれる場面があるが、「巻き込まれているかも」と気づくことがある ・感情移入が強すぎると、相手と自分の区別が曖昧になる |
対等性 | ・相手を尊重しようとする意識はあるが、自信のなさや不安から対等性が崩れる場面がある ・「導かなければ」「助けなければ」と感じやすい |
厳しさ・真実への覚悟 | ・相手の防衛的な言動を見過ごしやすいが、「問いかけた方がよいのでは」と思うことはある ・厳しい問いかけに躊躇があり、遠回しにしか聞けない |
信頼 | ・クライアントの可能性を信じたいという気持ちはある ・目の前の状態に影響されて、確信を持ちきれない場面が多い |
🟩 技能(Skill)
中項目 | 小項目(Level 2基準) |
---|---|
理解力 | ・相手の話を表面的には理解できるが、意図や背景まで汲み取るのは難しい ・話の流れについていくことはできるが、要点がつかめない場面もある |
関係構築 | ・落ち着いて聴く姿勢はあり、相手が話しやすい雰囲気を一部つくることができる ・関係が深まるまでに時間がかかり、ぎこちなさが残る |
質問力 | ・質問の型を用いて問いかけることはできる ・質問の意図が曖昧だったり、話が逸れてしまうことがある |
対話設計力 | ・セッションの流れを意識して進めようとする姿勢はある ・話が脱線すると整理できず、進行が迷走することがある |
介入・フィードバック | ・感想や同意を伝えることはできるが、相手の思考に揺さぶりをかけるフィードバックは難しい ・挑戦的な言葉かけは避けがちで、無難な対応に留まる |
変化促進力 | ・面談を通じて気持ちの整理や思考の明確化を支援することができる ・気づきはあっても、行動変容に繋がる設計やフォローは弱い |
論理的思考・構造化力 | ・話の中からポイントを探そうとする姿勢がある ・構造化がうまくいかず、相手の混乱に引きずられる場面が多い |