〜コーチングの基礎をプロレベルで習得する動画セミナー〜
経営者・経営幹部・管理職のような、部下をお持ちの方のための、
マネジメント力・部下育成力を高めるコーチング講座です
こんなことでお困りではありませんか?
- 社員のやる気・モチベーションが低い
- 大きな問題はないが、社員が指示待ちになってしまう
- 社員が長続きせず、辞めてしまう
- 扱いの難しい社員がいて、どう対応すればいいかわからない
- 自分の言いたいことをうまく伝えられない
- 自分が学ぶことで自分と周りを良くしたい
- もう一段、マネージャーとしてレベルアップしたい
- 会社や部署の業績をさらに高めたい
- 自主的な、強いチームを作りたい
このようなことでお困りの方が、
- 社員とのコミュニケーションがスムーズに、楽になる
- 社員が自分で考え、行動してくれるようになる
- 苦手だった社員との関係が改善し、前向きな会話ができる
- 社員が目標達成できるようになり、業績がアップする
- 社長や幹部、上司の考えを伝えられるようになり、理念や方針が浸透する
- 社員のやる気を無理なく引き出せるようになる
- 社員の能力を引き出し、成長を促すことができる
- 自分自身の問題解決能力が高まる
となる、コーチング動画教材をご紹介します。
講師紹介
申し遅れました。中城卓哉と申します。
今回の基礎講座で、講師としてコーチング技術をお伝えしております。
中城卓哉(なかしろ たくや)
独立してからの17年間で、10,000名以上の方のメンタル改善に貢献してきた。
市長、県議会議員、経営者、ベストセラー作家、メガバンクや大手自動車メーカー社員から、
鬱の人やカルト宗教の元信者まで、幅広いクライアントの支援実績がある。
のべ3,000名以上のコーチにその技術を教えてきた中で、
経営者やプロコーチ、企業研修講師、ベストセラー作家など多くの実力者が受講した。
講師としては、東京商工会議所、武蔵野商工会議所、調布市、川西市、
The Associaton for Talent Development(ATD)、日経BP社、
マセラティ・ジャパン株式会社、ノボ・ノルディスクファーマ株式会社、
エドワーズ・ライフサイエンス株式会社、Kyndryl Japan株式会社、
ゾエティス・ジャパン株式会社、株式会社fitfit、西武信用金庫、
上智大学、千葉大学、大妻女子大学、城北学園中学・高等学校 など、
多くの企業・団体・学校で講師を務め、好評を得ている。
今回は、私が18年間実践して磨き続けた
「人の能力を引き出し、伸ばす」コーチング技術を
余すところなく学んでいただける講座をご用意しました!
コーチング技術をマネジメントに活用したお客さまの声
松井エネルギーモータース株式会社
ジョイカル上市中央店 店長 北橋諭様
会社が新店舗を出すということで、自分が店長に選ばれました。
そのとき、私が前職でお世話になった店長の印象が強くあったんです。
そんな魅力的な店長のようになり、いい店を創っていきたいと思い、
そのためのマネジメントを身に着けたかったので、
社長に頼んでコーチングを受けさせてもらいました。
コーチングを受けて学んだことはたくさんありますが、
一番大きかったのは「部下に考えさせる」ということ。
一方的に指示するのではなく、問いかけて相手の考えを聞くことで、部下の自主性が育ち、
「こういうふうにやってみました」と自分で考え、行動してくれるようになりました。
私の目指していた「ワンチーム」になりつつあります。
自分のマネジメントの引き出しが増えて、店長としての自信が増してきています。
コーチング技術を使うと、マネジメントがうまくいく
「コーチングを使えばうまくいくなんて、本当なの?」
そう思うかもしれません。
が、コーチング技術を使うと、本当にマネジメントが上手になります。
その理由を、いくつかご紹介します。
理由1.コーチングはコミュニケーションの技術だから
社長と社員、上司と部下の間で、最も重要なのがコミュニケーションです。
社長と社員、上司と部下の関係は、まさに人間関係です。
ここのコミュニケーションがうまくいかないと、
当然仕事もうまくいきませんよね?
コーチングには、人間関係を円滑にし、
コミュニケーションをうまくいかせる技術が数多くあります。
上司・部下間のコミュニケーションに活用することで、
マネジメントの質を向上させることができるのです。
理由2.コーチングは思考の技術だから
動画の中でも触れているのですが、コーチングは
「相手の思考を導く技術」です。
つまり、社員に「自分の力で考えて答えを出す」ように仕向けることができます。
問題を的確に把握し、社員にも把握させることができる。
部下の「考える力」を伸ばし、成長させることができる。
こうすることで、社員の自主性を育てることができるのです。
自主性のある社員が増えてくれたら、いいと思いませんか?
理由3.コーチングは感情の技術だから
プロのコーチングは、感情にアクセスします。
ですから、モチベーションを高めることも可能です。
モチベーションは人によって違います。
その人に合ったアプローチをしないと、かえってやる気を下げてしまいます。
コーチング技術をマスターすると、その人にぴったりの方法で
やる気を高めることができるのです。
会社は突き詰めれば「人」の集まりです。
人の力を最大に発揮し、その人たちの関係が良ければ
会社は当然、成長しますよね。
それをするのが経営者や上司の仕事です。
人を育てる能力を高めることは、いい会社を作ることに他なりません。
この動画講座の内容について
コーチング初心者の人が、「人の力を引き出し、目標達成をできるようになる」までの
基礎からプロレベルのコーチングまでを動画で学べるホームスタディコースです。
2023年10月に、2日にわたって開催されたコーチング講座の内容を動画としてお届けしています。
この講座は、コーチングを本格的に学んだことのない人から
既にコーチング教室を卒業し、たくさん経験した人までが受講し、
「基本的なことがこんなに重要だとは思っていませんでした」
「ここまで基礎を深いレベルでやってもらえるとは…」
「これはコーチングのバイブルと言ってもいいと思います」
と、たいへん好評をいただきました。
全12回の動画
第1回:コーチングの基本形と基本姿勢
初めての方のために、まずは基本の4ステップを学習し、すぐにコーチングを試すことができるようにしています。
シンプルな4ステップは、たくさんの経験を積んだ人でも「常にここに戻ってくる」と言うくらい
本質的で重要なものになっています。
また、この4ステップを簡単に実行するためのワークシートを提供しています。
第2回:すべての基本は「聴く」ことにあり
コーチングの研修を受けると必ずと言っていいほど学ぶ「傾聴」。
ただ漠然と話を聞くのではなく、プロにはプロの聴き方があります。
相手に気づきや発見、変化をもたらす聴き方についてお伝えしています。
第3回:「質問」をうまく使えるのがプロコーチ
「傾聴」と同じくらい、コーチングで重要とされるのが「質問」です。
良い質問は良い答えを導くことができますから、部下との関係においても重要なものとなります。
相手の思考を導く質問のしかたと、改善を促す働きかけの方法について学びます。
第4回:相手の力を高める「伝え方」
部下との信頼関係を作り、相手の自信を高め、意欲を増すための「伝え方」をお伝えしています。
どのように伝えれば人間関係を良くしつつ必要なことを伝えられるのか?
心理学的に重要なポイントを交えて紹介しています。
第5回:相手の話を的確に理解する技術
この動画では、「思考の整理」について解説しています。
話が飛ぶ、言っていることがわかりにくい、的確にものを考えられない…
そういう部下の思考を整理し、重要なポイントを見つけるための技法を学びます。
第6回:相手の話を的確に理解する技術(実践編)
社員が言うことや気持ちを、的確に読み取れていますか?
相手の本当に言いたいことを、きちんと理解できていますか?
相手の話から重要なポイントを見つけて理解するための方法と、
自宅でできる「理解力」のトレーニング法についてご紹介しています。
第7回:相手の感情を受け止め、理解する
コーチングの中で特に深い、そして効果が大きいのが「感情」に関するものです。
ビジネスでは感情的になってはいけないと言われてはいますが、
実際のところ理性だけで考えられない、行動できないのが人間です。
他で言及されることの少ない「感情」について学びます。
第8回:より深い質問をするための訓練
第3回で学んだ「質問力」をさらに深く、実践的に学びます。
どんな訓練をすれば、相手の成長や新しいアイディアを導く質問ができるようになるのか?
コーチングの中核となる「質問」を上手にするための方法を紹介します。
第9回:継続でのコーチングをするときの基本
ビジネスの場でコーチングを使う場合、1回の相談だけで終わるわけではありません。
部下の目標を達成するために使うコーチングは、継続での関わりが必要になります。
一定の期間をもってコーチングするときにはどうすればいいのか?
その基本の流れについて説明します。
第10回:PDCAと振り返り
ビジネスの場では常識になっているPDCAサイクル。
ですが、実際にこのサイクルを継続的に回している人は、意外と少ないのでは?
自分の仕事や行動を振り返り、次に活かすためのコーチングの方法を説明します。
第11回:クライアントに「踏み込む」コーチング
コーチングは「引き出す」「聴く」という印象が強いかと思いますが、
本当に大きな変化を作るためには、相手の内面に踏み込むこともときに必要です。
相手の気分を害したり衝突したりせず、的確に内面に踏み込む方法について学びます。
第12回:「モチベーション」を科学する
ビジネスの場で、多くの人が課題になるのが「モチベーション」です。
モチベーションは一般的に、コントロールすることができないから仕方ないとされてきました。
ですが、正しく知ればモチベーションはうまくコントロールすることができます。
ここではその基本について紹介します。
動画は専用サイトで配信しているので、PCでもスマホでも視聴できます。
当然、何度でも動画を見ていただけますので、
自分のペースで、何度でも学んでいただけます。
また、スライド資料やツール、ワークシート等も、PDFで配布していますので、
タブレット等で別に表示して見たり、印刷してシートを実際に使ったりすることができます。
この講座の内容をマスターすることで、
「あなたと面談した20分だけで、10000円以上の価値があった!」
「コーチングを受ける前の自分には、1億円をもらっても戻りたくない」
と言われる、プロのレベルのコーチングができるようになります。
当然、社員のやる気や能力を高めることもできるようになるのです。
動画講座の価格について
一般のコーチング教室でビジネス向けコーチングを学ぼうと思うと、
安くても20万円、高ければ150万円くらいします。
当然、きめ細かいサポートや資格認定なども含むので
それだけの費用がかかるのは当然ですが、
正直、部下育成に使う内容だけを学ぶのなら、
きめ細かいサポートや資格認定は不要ではないでしょうか?
この動画講座は、あなたに必要なコーチング技術の解説だけに限定し、
動画配信で学べるようにすることで、最小限のコストでお届けできるようにしました。
資格が欲しい方には向いていませんが、
社員のマネジメントに使いたい方には、十分な内容をまとめてあります。
動画講座の価格は、29,800円(税別)です。
これには、
・全12回の動画
・動画内で使用しているスライド資料(PDF)
・動画で紹介しているコーチングツール(PDF)
を含みます。
また、皆さまの学習状況に合わせて、随時内容は追加していきます。
個別指導付きパッケージ
知識を動画で学んだ上に、自分の状況に合わせた使い方を学びたい、
疑問が出たときに質問したい
マネジメントに応用するための方法を教えて欲しい
という方のために、個別指導付きパッケージもご用意しています。
60分のZOOM面談が3回ついています。
あなたのマネジメントの状況を聞いた上で、どの技法をどのように応用すればいいか、
どのように学べば早く習得できるか、といった個別の相談に応じます。
チャットツールを使った質問も、期間内は無制限で受け付けます。
(購入日から3ヶ月間)
こちらは159,800円(税別)となります。
(相談内容はコーチングの技術的な相談に限ります。
ご本人のメンタル改善やビジネスコンサルティングについては別途ご相談ください)
今だけ! 限定特典をプレゼント中
コーチングは知識を学ぶのはもちろんですが、
あなたの今の知識や状況に合わせた個別のアドバイスがあると
より早く、深く習得することができます。
そこで、お買い上げのあなたに
【オンラインでの個別指導(60分)を、無料でご提供します!】
あなたの現状を聞いた上で、どのようにすればコーチング力を高め、
社員のマネジメントを向上できるかをアドバイスいたします。
個別指導付きパッケージをお買い上げの方にもおつけします。
(つまり個別指導4回分がついてきます)
まとめると、
- 動画講座をご購入 → 動画講座12回 + 無料個別指導1回
- 個別指導付きパッケージをご購入 → 動画講座12回 + 個別指導3回 + 無料個別指導1回
となっております。
なお、この特典は、中城の時間が取れなくなり次第終了します。
予告なく終了されることがありますのでご了承ください。
追伸1 問題は、時間が解決してくれない
もし、あなたが社員・部下との関係に課題を持っているのなら。
この状況をあと5年続けたら、会社はどうなるでしょうか?
社員は、部下は、そしてあなたのメンタルはどうなるでしょうか?
言っても言っても部下が行動せず、イライラが溜まる
苦手な社員との関係が日々こじれて、顔を見るだけでストレスになる
社員が辞めて、慌てて人を補充するも、定着しないのでいつも求人に頭を悩ませる
人が育たず、任せられないので、いつまでも仕事が自分の手を離れない
社員に嫌われないかと気になって、いつも不安
…という状況に、なりはしないでしょうか?
過去の辛い思い出は時間が解決することもありますが、
今目の前にある問題は時間が経っても解決されることはありません。
虫歯と同じで、放置していたらどんどん悪くなっていきます。
「改善したい」という思いがおありなら、早く手を打ちましょう。
コーチングが解決策になるのなら、ぜひ今すぐ、解決策を手に入れてください。
追伸2 社員の仕事に「喜び」と「楽しみ」を
かつて私が会社員をしていた頃、Mさんという先輩がいました。
私は当時、自信もなく仕事も中途半端にしかできず、
人付き合いも上手ではなかったので、
仕事に熱中したり楽しさを見いだしたりができずにいました。
そんな中、Mさんは根気よく私に付き合ってくれました。
ダメなところは否定するのではなく、改善するように指導し、
できているところをきちんとほめて自信に変えていきました。
Mさんが上手に関わってくれたから、楽しく働けた。
そして、自信を失わずに、前向きに取り組むことができました。
上司の存在は、部下の人生を左右すると思っています。
それくらい、影響力がある存在なのです。
あなたが、社員の、部下の人生を変えてしまうかもしれません。
ぜひ、あなたの影響力をプラスにはたらかせて
かつてMさんが私にしてくれたように、
あなたに関わった社員さんの人生が充実するように助けてあげてください。
「課長のおかげで仕事が楽しくなった」「社長の言葉で自信が持てた」と
社員の方が喜んでくれるように。
そんな関わりをしてあげて欲しいと思います。
このコーチング講座が、あなたの部下の皆さんの
やる気と楽しみにつながることを祈っております。