能力開発×コーチング コーチング

「頭のいい人」は、どのように考えているのか

私の周りには、頭のいい人が多いです。
考えが深かったり、機転が利いたり、回転が速かったり、
「この人、頭がいいなぁ」と驚いてしまいます。

こういう人たちは、本を読んだり新聞を読んだり動画を見たりすると、
すぐにポイントを理解し、意図を汲み取ることができますし、
それを即座に応用して、現場で使うことができます。
 

この「頭のいい人」は、どうして頭がいいのか、と
考えてみたことがあります。

そして、一つ「頭のいい人」がやっていることに気づきました。
 

それは、【抽象←→具体】の両面で捉えるということです。
 

一つの【具体的な】事例を聞いたら、一度【抽象的な】概念にして理解し、
一つの【抽象的な】原則を聞いたら、それを【具体的な】事例にします。

こうすることで、幅広い思考力とわかりやすい理解力を得ているのです。
 

たとえば、「部下をほめてあげましょう」ということを学んだら、
まず「部下をほめる」を抽象化します。

「ほめる」というのは、プラスの働きかけです。
ですから、「ほめる」以外にもプラスの働きかけはたくさんあるわけです。
「上司から挨拶する」「正当な評価をする」「家族のことを気にかける」・・・

頭のいい人は、「ほめる」というだけでなく、もっと大きな枠で
「プラスの働きかけをする」という理解をするわけです。

そして、「部下をほめる」を具体化して、
「持ち物をほめる」「髪型をほめる」「仕事ぶりをほめる」「才能をほめる」
など、それぞれのほめ方を掘り下げるのです。
 

そうすると、「部下をほめる」という一つの学びから
実にたくさんのことを身につけることができるわけです。
 

この【抽象←→具体】というのは、訓練しないととても難しいのですが、
身につけるととても便利なスキルです。
 

日頃から
「これはつまり、どういうことなんだろう?」(抽象化)
「たとえば、どういう例があるんだろう?」(具体化)
と、自分に問いかける訓練をするといいですよ。
 

★やる気のある人材を育成するコーチングスキルのポイント

一つのことから、たくさんのことを学ぼう


初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!

  • 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
  • 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
  • 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」

普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?

  • 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
  • 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
  • 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう

こんな問題を、1枚のシートで解決できます!

>> 詳しくはこちらをご覧ください

-能力開発×コーチング, コーチング

© 2025 眠っている能力を目覚めさせて、望む結果を創り出す パワーコーチ株式会社