この記事のポイント
- 部下の問題行動は、必ずしも本人の資質だけが原因とは限りません。
- 上司の無意識な関わり方が、部下のやる気を削ぎ、結果として「問題社員」と呼ばれる行動を引き起こしている可能性があります。
- 「指示待ち」「勝手な行動」「逆ギレ」といった問題行動の裏には、上司の特定の言動が隠れているケースが少なくありません。
- 部下を変えようと嘆く前に、まず自分自身の関わり方を見つめ直す視点を持つことが、解決への最も確実な第一歩です。
「あの社員は問題だ…」と嘆く前に、一度立ち止まって考えてほしいこと
今日のタイトルは、もしかしたら少し刺激的に感じられたかもしれません。ですが、これは決して大げさな話ではなく、私がこれまで多くの組織を見てきた中で、実際に頻繁に起こっていることなのです。
もちろん、部下本人の性格や能力に起因する問題も数多く存在します。しかし、「本当に、100%部下だけに問題があるのだろうか?」と一度立ち止まり、私たち上司自身の関わり方を省みてみることは、非常に価値のある試みです。
上司が「問題社員」を作り出す、3つの無意識な言動
ここでは、良かれと思ってやった上司の言動が、結果的に部下の問題行動を生み出してしまう、よくある3つのケースをご紹介します。
ケース①:「やる気がなく指示待ち」な部下を作ってしまう言動
こんな部下いませんか?:主体性がなく、言われたことしかやらない。常に指示を待っている。
上司の関わり:もしかしたら、その部下が最初からやる気がなかったわけではないのかもしれません。入社当初、やる気に満ちて積極的に「これをやってみます!」と取り組んだことに対して、「勝手なことをするな」「言われたことだけやっていればいいんだ」と、その自主性を摘んでしまったのかもしれません。良かれと思ってやったことが否定され続ければ、人はやがて「言われたことだけをやるのが正解なんだ」と学習し、自ら動くことをやめてしまいます。
ケース②:「言うことを聞かず勝手なことをする」部下を作ってしまう言動
こんな部下いませんか?:こちらの指示を無視して、自分勝手なやり方で仕事を進めてしまう。
上司の関わり:この場合も、もしかしたら部下なりの善意があったのかもしれません。例えば、部下が「こちらのやり方の方が効率的です」と、より良い方法を考えて提案してくれたとします。それに対して、「いいから、ごちゃごちゃ言わずに今まで通りにやれ」と、その意見に耳を貸さずに一蹴してしまったらどうでしょう。部下は、納得できないまま、しかし自分の信じる「正しいやり方」で仕事を進めてしまう…ということが起こり得ます。
ケース③:「注意すると逆ギレする」部下を作ってしまう言動
こんな部下いませんか?:ミスを指摘すると、素直に認めず、ふてくされたり反発してきたりする。
上司の関わり:その注意の仕方に、問題はなかったでしょうか。例えば、ミスそのものではなく、「なんでこんなこともできないんだ。お前は本当にダメだな」というように、部下の人格を侮辱するような言い方になっていませんでしたか?人は、自分の存在そのものを否定されたと感じると、自己防衛のために強い怒りや反発の感情が湧き上がってくるものです。
本当に「部下だけ」に問題があるのでしょうか?
繰り返しになりますが、もちろん、これらが当てはまらないケースもたくさんあります。しかし、一度考えてみてほしいのです。
多くの社員は、問題を起こすために入社してきたわけではありません。自分の生活を良くするため、家族を守るため、お客様に喜んでもらうため…。誰もが、もともとは前向きな動機を持っていたはずです。
その純粋な動機が、日々の仕事の中で、
- 能力が合わなかった…
- 会社の文化が合わなかった…
- 上司との相性が合わなかった…
といった様々な要因によって、少しずつ損なわれていってしまったのかもしれません。
まとめ:部下は、上司を映す鏡かもしれない
上司であるあなたにも、日々の業務や責任があり、一人ひとりの部下に完璧に向き合うのが簡単ではないことは、私も重々承知しています。難しい部下を抱えれば、その負担は計り知れません。
ですが、もし、その部下の可能性を信じ、あなたの関わり方一つで、彼らがもう一度輝きを取り戻し、会社に貢献できる人材へと成長させることができたなら。それは、会社にとっても、そして何より部下本人にとっても、かけがえのない財産になるのではないでしょうか。
部下の問題行動は、もしかしたら、あなた自身の関わり方を映し出す「鏡」なのかもしれません。部下を変えようとする前に、まずはその鏡を、静かに覗き込んでみてはいかがでしょうか。
「難しい部下」との関わりにお悩みの方へ
難しい部下を育てるのは、本当に大変な仕事です。だからこそ、私たちコーチングや研修の専門家が、そんな社長さんや上司の方々の助けになりたい、と心から思っています。
初めての方は無料で、トライアル(体験)コーチングを提供しています。たった1回の面談で、これまで見えなかった問題の根本原因や、具体的な解決策の糸口が見つかることも少なくありません。一人で抱え込まず、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
この記事を書いた専門家
中城 卓哉(なかしろ たくや)
パワーコーチ株式会社 代表取締役
経営者・管理職専門のビジネスコーチ
「私たちは夢を叶える会社です」を経営理念に、経営者や管理職が抱える「人の問題」に特化したコーチングを提供。科学的な理論と豊富な現場経験に基づき、幹部育成、チームビルディング、組織のビジョン設定などをサポート。クライアントが本来持つ能力を最大限に引き出し、ビジョンの実現に貢献することをミッションとする。「在り方」と「やり方」の両立を重視し、小手先のテクニックではない、本質的なリーダーシップ開発に定評がある。
部下との関係構築や育成方法にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!