多くの経営者や営業のマネージャーは、自分自身には営業力があります。
だからこそ、社長やマネージャーになれたわけですが、
その部下が同じようにできるかどうかは、また別の話です。
売れる人が無意識にやっていることや考えていることを、
売れない人はやっていなかったり考えていなかったりするので、
売れる人からすると「どうしてできないの?」と不思議になってしまうんです。
私は、もともと営業の経験もなく、売れないところからのスタートで、
けっこうたくさん勉強してきました。
だからこそ、営業の方にコーチングをすると、
「ああ、ここが売れる人と違うんだ」とわかることが多いです。
これは、才能の差でもありますが、知識の差でもあります。
学習と練習で、埋めることが可能です。
(だからこそ、私がそれなりに営業できてきたんです)
売れる人と売れない人の間で、大きく違う点があって、
それを浮き彫りにするいくつかの質問があります。
この質問をすると、売れない人がなぜ売れないのかがわかります。
その質問とは、
「あなたにとって、営業とはどういうものですか?」
という質問です。
この、「私にとって、〇〇とは××である」というのは、
「グローバルビリーフ」と言われます。
ざっくりいうと、その人の中での物事の定義みたいなものです。
売れない人に聞くと、
「営業とは、商品を売ることです」とか
「営業とは、契約を取ってくることです」と答えます。
逆に、売れる人に聞くと、
「営業とは、お客様の問題を解決することです」とか
「営業とは、コミュニケーションです」と答えます。
その人の「営業に対するビリーフ」が、違うのです。
そして、この「ビリーフ」が違うと、行動も違ってきます。
「営業は売ること」と思っている人は、お客さんのところに営業に行くと
商品やサービスを「売ろうと」します。
お客さんとの関係や欲求、事情などは考慮に入れません。
だって、その人にとって営業は「売ること」ですから。
それに対して、「営業はお客様の問題を解決すること」と思っている人は、
営業に行くと、「お客様の問題を聴く」ことから始めます。
商品やサービスの話は、問題を聞いた後に、必要なら話します。
だって、その人にとって営業は「問題を解決すること」ですから、
問題がなんだかわからないと、解決できませんしね。
お客さんに会って、「売ろうとする」人と「問題を聞こうとする人」。
どちらが買ってもらえるかは、推して知るべし、というわけです。
なかなか営業がうまくいかない部下がいるとき、
その部下に「あなたにとって営業とは?」と聞くと、
売れるようになるための糸口がつかめるかもしれませんよ。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
「グローバルビリーフ」を質問してみよう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!