人材育成×コーチング コーチング ビジネス

ケンちゃんが先生に殴られたのはなぜか

私が小学生の頃、同じクラスにケンちゃんという男子がいました。

ケンちゃんはちょっとやんちゃな子という感じで、
勉強はあまり得意ではなく、ちょっといたずらをしては怒られるような
そんなキャラの友達でした。
 

ある日、ケンちゃんと担任の先生が話していたとき、
ケンちゃんがある一言を言ったら、先生が彼を殴ってしまったのです。

殴ったと言っても、体罰とか暴力とかのレベルではなく、
持っていた出席簿で頭を叩いたくらいのものですし、

その後で先生は「ごめん、叩くべきじゃなかった」と謝っていて
ケンちゃん自身もそれで傷ついたりするような子でもなく、
別に大きな問題になるようなことではなかったんですが、

このとき先生がケンちゃんを叩いた理由が、とても重要なことだったんです。
 

先生がケンちゃんを叩いた理由。
そのきっかけは、ケンちゃんの
「うそっ!」
という言葉でした。
 

覚えてませんが、その前に、先生が何か言ったんだと思います。
その、先生が言ったことに対して、
「うそっ!」と言った。

それで先生が怒って、叩いてしまったんですね。
 

「うそっ!」の一言で怒るなんて、器の小さい先生だ、
と評価することもできますが、私はこのときに先生が言ったことが
とても重要だと思って、今でも気をつけるようにしています。
 

「そう軽々と、人を嘘つき呼ばわりするんじゃない」
 

先生は、ケンちゃんを叩いた後、そう言って叱りました。

子供にとっては「えー、うっそ〜 信じらんない(*´▽`*)」
というような軽い言葉なんですが、
先生は言葉を大切にしていたため、真剣に怒ったのでしょう。

たしかに、相手の言ったことに「うそっ!」と言うのは、
相手の言葉を嘘だと決めつける言葉とも取れます。
(もちろん、本人にそんなつもりはないんですが)
 

こういう些細な言葉一つで、コミュニケーションが行き違う
なんてことは、コーチングしていても多いです。
我が家でも、妻とちょっとの言葉の違いで行き違うことがあります。

だからこそ、使う言葉には気をつけて、丁寧に使ってほしい。
先生はそういうことを教えたかったのかと思います。
 

まあ、叩くことないじゃん、と思いますし、
それで信頼関係がなくなることもあるわけですから、
先生の行動自体はほめられたものではありませんが、

無意識に出てくるちょっとした言葉で、
人間関係が変わってしまうということは、知っておいてもいいと思います。
 

なので、私は自分の知らないことや驚くようなことを言われたときは、
「え、本当に!?」と言うようにしています。

「うそっ!」だと、「あなたは嘘をついてるんでしょ?」になりますが、
「本当に?」だと、「私には信じられないけど、嘘かどうかはわからない」
というメッセージになり、決めつけることなく驚きを表現できます。
 

気にしすぎるとコミュニケーションが窮屈になってしまうんですが、
それでも、できる範囲で相手に敬意を持って接したいものです。
 

★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント

一つひとつの細かい言葉に気を配ろう


初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!

  • 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
  • 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
  • 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」

普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?

  • 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
  • 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
  • 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう

こんな問題を、1枚のシートで解決できます!

>> 詳しくはこちらをご覧ください

-人材育成×コーチング, コーチング, ビジネス

© 2025 眠っている能力を目覚めさせて、望む結果を創り出す パワーコーチ株式会社