人材育成×コーチング マネジメント×コーチング コーチング

部下に厳しくするべきか? 優しくするべきか?

管理職研修などを行うと、
「部下の意見を尊重しましょう」
「部下を肯定しましょう」

のように言われることが多いかと思います。
(私も研修ではそう伝えています)

 

ですが、本当にそれが正しいのでしょうか?
仕事をする上では、厳しくする必要があるのではないでしょうか?

そういう疑問も出てくるかと思います。
今日は、「優しい」「厳しい」について、少し考えてみましょう。

 

--------------------
同じテーマでYouTubeに動画も出していますので、
お時間のあるときに見てみてください。

(部下への接し方は優しくすべきか、厳しくすべきか?)
>> https://youtu.be/8BVWu8HIwt0

--------------------

 

上司が部下にどんな姿勢で接するかは、人それぞれに答えがあり、
それはどれも間違いではないと思います。

人の数だけ正解がある話ですので、難しいんですが、
ここでは「私が考える接し方」についてお話ししようと思います。

 

さて、私はコーチですので、コーチングの側面からお話ししたいのですが、

私の答えは、
「本当の意味の優しさで、部下に接する」です。

 

本当に優しさをもって人と接するなら、
信頼関係をしっかり築きながら、相手の成長を促し、
行動力も最大化した上で相手を励まし、自信を育てることもできます。

 

では、「本当の意味での優しさ」とはどういうことかというと、

【相手を尊重しつつ、本質を外さずに、必要なことを言える】
ということです。

 

コーチングの話で言うなら、たとえば

ダイエットしたいというクライアントがいて、頑張っているのに
つい運動をサボってしまい、おやつにケーキを食べてしまった

という場合に、

「何やってるんですか、ダメじゃないですか」でもなく、
「そういうときもあるよね、しょうがないよね」でもなく、

 

「あなたの気持ちは、一応理解します。
食べたくなるときもありますし、サボりたいときもありますよね。
けど、それはあなたのダイエットにとっていいことなんですか?」

と、毅然とした態度で取り組みます。

相手の感情は理解し、気持ちを汲むし、尊重する。
けど、それが相手のためにならないなら、それを良しとはしない。
相手のためを思うなら、耳の痛いことも言う。

それが、優しさではないかと思うのです。

 

もちろん、これを厳しいと受け止めて凹んでしまう人や
逆ギレ気味に嫌な気持ちになる人もいますが、

そこを意識するのではなく、相手の将来の幸福を見据えて
自分が嫌われたとしても、言うべきことを伝える。
本当に考えなければならないことを問いかける。

そうでないと、相手をダメにしてしまうかもしれませんので。

 

実行するのはちょっと難しくて、常にできるわけではありませんが、
可能な限り、「本当の意味での優しさ」を持てるように心がけています。

 

--------------------
YouTubeの方では、もっと具体的な技法をご紹介しています。
一番重要なポイントもお伝えしていますので、ご覧になってみてください。

(部下への接し方は優しくすべきか、厳しくすべきか?)
>> https://youtu.be/8BVWu8HIwt0

--------------------

 


初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!

  • 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
  • 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
  • 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」

普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?

  • 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
  • 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
  • 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう

こんな問題を、1枚のシートで解決できます!

>> 詳しくはこちらをご覧ください

-人材育成×コーチング, マネジメント×コーチング, コーチング

© 2025 眠っている能力を目覚めさせて、望む結果を創り出す パワーコーチ株式会社