私はコーチとして、普段から
「メンタルが売上にも大きく影響するんですよ」
とお伝えしているんですが、
ふと、
「どうして、メンタル一つで売上まで変わるんだろう?」
という疑問が湧いてきまして。
コーチングを学ぶ中で、そう教わっているし、
自分もクライアントさんも、実際そうなったし、
「そういうもんだ」で当たり前のことと思ってたんですが、
これをどうやって人に説明しようか、と考えていたら
けっこういい答えが出てきたんです。
なので、今日は
「なぜ、メンタルが変わると売上が伸びるのか」
について、少し掘り下げて解説してみようと思います。
さて、メンタルが売上に大きく影響する理由ですが、
端的に言うと
「選択の質が変わるから」です。
いろいろなものを単純化して説明するならば、
「前向きな気持のときは前向きな選択ができるので、
前向きな行動を取れるため、それにふさわしい結果を得られる」
ということになります。
いいメンタル → いい行動 → いい結果(売上)
ということですね。
これを、もう少し掘り下げて説明してみたいと思います。
●私たちの「行動」は、どんなフローになっているのか
売上という「結果」を変えようと思ったら、
「行動」を変える必要があるのは、皆さんが知っていることですよね。
同じ行動をしながら違う結果を得るのは、ちょっと難しいです。
つまり、売上をあげたければ、そういう行動を取る必要がある。
では、その行動はどうやって決まるのかというと、
以下のような流れになっています。
1.認知 今の状況や環境などを見て聞いて感じて、情報をインプットする
↓
2.思考 入ってきた情報を元に、取るべき行動の選択肢を挙げる
↓
3.選択 考えて出てきた選択肢から、実行するものを選ぶ
↓
4.行動 選んだ答えを実行する
行動の前には選択があり、その前には思考があり、
そのさらに前には認知、つまり情報のインプットがあるわけです。
そして、メンタルはこの4つのステップ全てに
大きく影響しているんです。
●認知はメンタルによって変わる
私たちは、見たいものしか見えません。
意識を向けたものしか見えません。
正しいと思うものしか見えません。
試しに、「身の回りの赤いものは、どんな物がある?」と思いながら
周りを見渡してみてください。
きっと、いくつかの「赤いもの」が見つかると思います。
では、一度目を閉じて、「青いものはどんな物があった?」
と思い出してみてほしいんです。
多くの人が、これをやると、「あれ、何があったっけ?」
と、思い出せなかったりします。
青いものはそこら中にあるはずです。
なのに、「赤いもの」を意識していると、
たとえ目に入っていても、「見えていない」んです。
「認知」、つまり情報のインプットは、
意識ひとつで変わってしまうということです。
普段からネガティブ思考な人は、日常の中で
ネガティブなことばかりを意識していますから、
入ってくる情報もネガティブなものばかりになります。
ポジティブ思考の人は、ポジティブに意識が向くので
ポジティブな情報をインプットしやすくなるんです。
「何を意識するか」は、メンタルの元々のパターンもありますし、
その時の心の状態でも変わります。
メンタルを良い状態に保つことで、
良い情報を「認知」しやすくなるのです。
●メンタルが思考に影響する
メンタルの状態は、思考にも大きく影響します。
私たちがインプットした情報は、脳で「意味付け」をされます。
たとえば、
「雨が降っている」というのはただの情報です。
そこにプラスもマイナスもありません。
そこに「雨が降ると、滑りやすいし濡れるし、嫌なことだらけだ」
という意味付けをすると、思考はネガティブになりますね。
逆に、「雨が降ると、野菜の水やりの手間が省けて、楽だ」
という意味付けをすると、ポジティブな思考になります。
この、「意味付け」が、メンタルの影響を受けるのです。
気分が落ちているときは意味づけも後ろ向き・消極的になりやすく、
気分がいいときは前向き・積極的な意味付けをしやすくなります。
●選択の基準が変わってしまう
物事を考えた後、
「行動を取るか取らないか」「どんな行動を取るか」
を「選択」するわけですが、
これもメンタルの影響を大きく受けます。
自信があるときは、自分の実力以上のことにも挑戦する選択ができるし、
ワクワクしているときは積極的な選択をしやすい。
自信がないときは安定志向で失敗しにくい選択をするし、
怒っているときは攻撃的な選択をしやすい。
というように、メンタル状態によって選択のパターンが変わるのです。
もう少しマニアックな話をすると、私たちの選択は
「価値観」によって変わります。
価値観が変わると、選択のパターンも変わってしまう。
「勝利」を大切にする人と、「癒やし」を大切にする人では
全く違う選択をしますよね。
この「価値観」も、メンタルの要素の一つなんです。
●メンタル状態によって、行動の精度も変わる
「やろう」と選択したら、それを行動に移します。
ですが、メンタルが落ち気味でやる気のないときは、
やると決めた行動もなかなか実行できませんよね。
手を抜いたり、やっつけ仕事になったりで、質もよくありません。
意欲的な気持ちのときは、決めたことをどんどん実行できますし、
やることに手を抜くこともないでしょう。
行動の質も、自然とよくなるんです。
というわけで、メンタルが私たちの行動に
大きく影響しているという話をしてきました。
認知も思考も選択も行動も、全部が変わってしまうから、
その結果である売上も変わる。
だからこそ、メンタルはいい状態を保ちたいですよね。
メンタルの状態を保つのに有効な方法はいろいろありますが、
こちらの電子書籍にメンタルを向上させるコーチングの話を
32項目ほど載せておきました。
より良いメンタルを作る参考にしてみてください。
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!