今日は、就職活動コンサルタントの高田晃一さんと
たっぷり情報交換をしてきました。
最近の人事の状況から出版、メディア戦略まで
いろいろな話が飛び出したのですが、
その中で、「求人」についての話がありました。
今は学生さんが売り手市場で、どこも採用に苦戦しています。
大手企業でも実は同じで、一部の有名企業を除くと
ほぼどこの会社も、学生の応募が少なくて困っているそうです。
そこで、単刀直入に聞いてみました。
「じゃ、採用したいと思ったら、中小企業はどうすればいいの?」
すると、
「ああ、それは簡単ですよ・・・」
と、とてもシンプルで明確な答えが返ってきたんですね。
この「求人のための中小企業の戦略」は、実は採用だけでなく、
営業でも同じことがいえます。
求人は、学生に対する営業のようなものなのかもしれません。
その戦略とは、
「大学のキャリアセンターに足繁く通う」
というものです。
学生が就職するときに相談するのは、就職課やキャリアセンターです。
そこの職員さんが、「ここに行ってみたら?」と紹介してくれたら
少なくともその学生は、私たちの会社のことを調べますし、
それでいいと思えば応募してきます。
そうやって学生さんに紹介してもらうために、
キャリアセンターの人に好印象を持ってもらう。
こうやって、相手に覚えてもらうのだ、というのです。
私、これを聞いて「なるほど!」と唸ってしまいました。
それと同時に、営業の原則はどこにでも通用するのだと実感しました。
いかに相手に覚えてもらうか。いかにいい印象を持ってもらうか。
これが、すべての基本になるということなのですね。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
大学の就職課に営業しにいこう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!