「今どきの若い奴らは、覇気がない」
「若者世代は、どうも無気力だ」
そういうことが言われていますね。
若い社員がもっと元気になって、会社を引っ張る原動力になってほしい。
それが、経営者の願いなのではないでしょうか。
では、彼らのやる気が出ないのはなぜなのか?
今日、息子を保育園に送る車の中で、ラジオからこんな話が聞こえてきました。
「仕事を楽しむっていうのが、今のトレンドなんですけどね、
それをけしからん、っていう人がいるんです。
仕事は楽しいものじゃなく、苦しくて耐え忍ぶものだ、って。
僕はね、これは昭和の古い価値観だと思うんですよね。
仕事は本来、楽しむものでしょう」
まさにこれ。私の意見もほぼ同じです。
若い人たちは、それを情熱的に表現しないかもしれませんが、
きちんとやりたいこともあるし、やる気もあります。
仕事を通して自己実現したい、会社をもっと良くしたい、
目標を達成したい、楽しんで仕事をやりたい。
そういう気持ちも、ちゃんとあります。
ただ、それを「昭和のおっさんたち」が潰しているだけなんです。
「自己実現なんてくだらない。そんなことを言う前にやることをやれ」
「会社を良くしたい? まだ会社のことなんてわからないくせに」
「目標を達成するのはあたりまえだ。そんなことをわざわざ言うな」
「仕事を楽しむ? ふざけるな。真面目に歯を食いしばってやれ」
昭和のおっさんたちが、みんなこんなふうだとは言いません。
以前紹介したM先輩も昭和生まれですが(ていうか私もですね)、
楽しんで仕事をしつつ、後輩を楽しませることを忘れていませんでした。
ただ、わりと多くの「昭和のおっさん」が、
「仕事を楽しむ」という姿勢を無意識に潰しているのを
目の当たりにしてきたので、これはいかんと思っています。
実際、私も「仕事は楽しむべき」と思ってますので、
そのように言うことが多いですが、
「楽しむなんて、ふざけたことを言ってちゃいかん」と
後から言われたことがあります。
ただ、その方は柔軟な方だったので、
「だけど、中城さんが言うように、楽しくなさそうなところに
人が集まるわけがないんだよね。
それを聞いて、はっと気づいたんだよ。楽しい方がいいよね」
と、わかってくれたんですけどね。
誰だって、苦しいより楽しい方がいいに決まってます。
だったら、仕事だって会社だって、楽しくやればいいじゃないですか。
楽しいというのは、楽をするということではありません。
苦しい状況も楽しい感情で乗り越えるということです。
若い世代のやる気を摘み取らないで、
一緒に楽しむという思考で取り組んでみませんか?
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
仕事を楽しむことを肯定しよう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!