能力開発×コーチング コーチング ビジネス

売れない営業を、どうやって脱出するか

最近では減りましたが、以前はよく異業種交流会に行っていました。
そうすると、よく営業の人に会いました。

それで、不思議な事に、そういうところで会う人は
失礼ながら、だいたい「売れてなさそうな」営業マンだったんですね。
(実際、あまり売れてない人が多かったです)
 

私は、そういうところで「売れない人」にも会いましたし、
「売れる人」にも会って指導してもらったこともあります。
両方の営業マンを見てきました。

それで、コーチの視点から、「売れる・売れない」を観察すると
大きな違いがあることがわかりました。
 

それは、専門用語でいうと「ステート」というものです。
言い換えると、「感情の状態」「自信」「確信」のような意味です。

売れる人というのは、見るからに自信がありそうだったり、
物腰の柔らかい人でも、芯の強さを感じられたり、
相手の意見を受け入れる懐の深さを感じたりしました。

反面、売れない人は、どこか自信がなさそうだったり、
イライラや不安を抱えていたり、
活動的ではあるものの、相手との距離感がなかったりします。
 

ちなみに、プロの視点で詳細に見ると、感情の分析ができるのですが、
感情について特に学んでいない人の場合、
「なんとなく嫌な感じ」という印象になります。

そして、この「なんとなく嫌な感じ」という印象を持たれると、
その後でどんなに立派なセールストークをしても
全然反応がないし、売れないのです。
 

では、どうすればいいのかというと、
「自信を持つ」という話になってしまうんですが(笑)、
それは一朝一夕には難しいですから、

【自信があるような体の使い方をする】
のがオススメです。
 

実は、人はその人の印象を「雰囲気や振る舞い」で判断します。
その割合は、全体の55%と言われていて、
「何を言うか」より「誰が言うか」のほうが影響が大きいのです。

ですから、「自信があるっぽく振る舞う」だけで、
相手からは「この人は自信があるのかもな」と思われます。

また、昨日のメルマガの内容にもありましたが、
体の使い方によって感情が作られますから、
自信があるっぽく振る舞うだけで、自分の感情も
自信があるような感情に変わってしまうのです。
 

もちろん、最終的には本質的な自信を身につけるのがいいのですが、
売れていないときにいきなりそれは難しいです。

だから、まずは「フリ」でいいから、やってみる。
ここからスタートして、後づけで自信を育てていけばいいんです。
 

★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント

自信のある人を演じてみよう


初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!

  • 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
  • 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
  • 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」

普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?

  • 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
  • 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
  • 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう

こんな問題を、1枚のシートで解決できます!

>> 詳しくはこちらをご覧ください

-能力開発×コーチング, コーチング, ビジネス

© 2025 眠っている能力を目覚めさせて、望む結果を創り出す パワーコーチ株式会社