先日、クライアントさんに言われたことがあります。
「中城さんは、プロっぽいんですよね。○○さんとかも。
私、そのプロっぽさが必要なんだと思うんです」
プロっぽいというか、プロなんですが(笑)、
これはとても興味深いフィードバックでした。
実は、私がコーチングをそれなりの高額で契約できるのは、
この「プロっぽさ」のおかげなんです。
「なんだか、雰囲気的に、値切ったりしてはいけなさそう」
「なんだか、この人のコーチングは高そう」
「なんだか、本物っぽい感じがする」
この「雰囲気」があると、商談もうまくいきやすいですし、
値切られたり軽く見られたりすることも少なくなります。
では、どうして「プロっぽく」見えるのか。
私はこれがずっとわからずにいました。
なので、彼に聞いてみたのです。
「どうして僕はプロっぽく見えるんですかねぇ?」
すると、
「そうですね… 独特の【間】の取り方ですかね。
中城さんに質問すると、少し間があるんです。
それで、的確な答えを返してくれるんですよね。
普通の人は、すぐに答えようとして、ちぐはぐになるというか、
とにかく、その間の取り方がプロっぽいんだと思います」
という答えが。
なるほど、というか、こんなことでプロっぽく見えるのかと
ちょっと驚いたところでもあるのですが、
たしかに、何か質問されたときに間がある方が
なんだかプロっぽく見えるかもしれません。
私は何かを相談されたとき、
たとえば「うまくアポが取れないんです」と言われたとき、
すぐに「それじゃ、○○をやってごらん」とは言いません。
それは、「アポが取れない」という問題の原因は人によって違うし、
人によってどんな言葉が受け取りやすいかが違うため、
相手の状況や性格によって、答えを変える必要があるから。
なので、最初にするのは相手の状況を確認すること。
「アポの電話はしているのか」「電話する相手先リストはあるのか」
「アポは取れるけどキャンセルされるのか」「アポ自体断られるのか」
「そもそもアポを取る気はあるのか」など、
どこまでできていて、どこができていないかを質問したりします。
安易に自分の知識をひけらかすことはせず、
一度状況をよく考え、整理する時間が必要なのです。
これを、【間】と表現されたんでしょう。
それくらい、幅広く、深く考える。
可能な限り、相手にとって最善になるように振る舞う。
その「腰の重さ」のようなものがあると、
即答する人よりもかえってプロっぽく見えるようです。
焦らず、じっくり、「相手のために」答えを返すようにしましょう。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
相手のことをじっくりと考えよう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!