私はコーチングを教えることもあるのですが、
生徒さんにもいろいろな人がいます。
その中で、コーチに向いているとよく言われるのが
相手に共感する力が高く、寄り添う力が高い人。
そういう人は、心のつながりを作りやすく、
クライアントも安心してコーチに委ねることができますからね。
そういう方向で考えると、私はコーチには向いていません。
子供の頃から、母親に「あんたはどうしてそんなに人に興味が無いの?」
と言われてしまうくらい、自分のことばかり考えています。
人の気持ちがあまりわからず、共感することもあまりありません。
寄り添うこともせず、突き放したりします。
ですが、私がコーチすると、
今までどこに相談しても解決しなかった、という問題が解決したり、
やる気が失速せず、何年も持続したり、
大の大人が人目もはばからずに泣き出したりします。
どうしてこんなことが起こるかというと、
「共感しない」「寄り添わない」からこそ、です。
私がカウンセリングを学んだときに、このようなことを言われました。
【相手の問題は、私の問題ではない】
たとえば、「売上が落ちて困っている」という人が相談に来たとします。
そのとき、売上のことで困っているのはクライアントです。
コーチの売上は、別に落ちてはいないわけです。
つまり、売上が落ちているというのはクライアントの問題であって、
コーチの問題ではありません。
未熟なコーチやカウンセラーだと、ここで相手の問題を
自分のことのように考えてしまい、必死に解決しようとします。
クライアントが自分で解決すべき問題を、コーチが解決しようとするので
クライアントの本来の問題解決能力を使うことなく、
本質的な解決にも至らず、表面的に丸く収まったような気になるのです。
問題を解決するのは当事者であるクライアントであって、
究極的には、コーチはその問題を解決する必要はないわけです。
だって、コーチの問題じゃないんですから。
もちろん、プロとして問題解決を支援するんですが、
問題解決をするのはあくまでクライアント自身です。
そもそも他人の問題を解決することなどできません。
だから、プロのコーチは、そのスタンスを明確に持っています。
「それはあなたが解決すべき問題です」
「私はあなたではないから、私が解決してあげることはできません」
「あなたが自分で解決するための手助けをすることはできます」
これを明確に自分の中で持っていて、きちんと表現します。
だから、クライアントはクライアント自身の問題を自分で解決する。
この「自分で解決する」ことが、最も有効な解決策なのです。
この姿勢を持つには、
「相手の問題に干渉しない」「相手が自分で解決することを信じる」
「自分は解決できないということを受け入れる」
ということが必要で、実はこっちのほうが難しいです。
相手の問題を解決してあげたい、という優しい人ほど
「それはあなたの問題です」と言えない。
私のように冷たい人のほうが、やりやすいんですよね。
もちろん、本当に全部「知らないよ」とやっていいわけではありません。
相手に良くなってほしいと思う気持ちは変わらないんですが、
その中に冷静さや離別感を持っていることが重要です。
このバランスを保つことが、コーチとしての技量のベースになるのです。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
あなたはあなた、私は私
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!