先日の「マインドマップ思考術」セミナーには、
お久しぶりの方にご参加いただきました。
(セミナーを収録した動画をご提供しています。チェックしてみてください)
>> https://www.180-0004.com/mindmap-tool01/
「頭の中が散らかっちゃって」ということで、
ごちゃごちゃになった頭を整理するために
マインドマップアプリを使う方法をご紹介したんですが、
その中で、こんな話が出たんです。
「前にモチベーションが上がるセミナーに参加したんですけど、
やっぱり毎日のやらなきゃいけないこととか
目の前のことばかりを考えてしまいます。
いつのまにか、あの時のテンションではなくなっちゃうんですよね」
私は自己啓発業界に身をおいていたので(今も、ですかね)、
そういう受講生の方をたくさん見てきました。
モチベーションのセミナーもそうだし、コーチングもそうなんですが、
あれってちょっと特殊な環境(非日常)なので、
「日常」に帰ったときに、別のモードになってしまうというか、
「あの非日常と日常は別のもの」みたいになって、
セミナーでの感動や高いテンション、エネルギーなどを
次第に失ってしまうんですよね。
それで、「またあの時のテンションを!」って思って
同じようなセミナーに何度も参加しては「非日常」を楽しみ、
「日常」に戻ったら元通り、
という無限ループを繰り返してしまう人もいます。
セミナー屋さんからすると、いいお客様なんですが、
受講する側は「セミナー中毒」みたいになってしまい、
お金と時間を浪費する割に、人生の質がかわらない。
テンションを上げたいのなら、カラオケにでも行ったほうが
よっぽど経済的で健康的です(笑)
その業界に片足(両足?)を突っ込んでる身としては、
せっかく高いお金と時間を使って参加するんですから、
セミナーを自分の糧にしていただきたいなと思います。
そこで、
「モチベーション系のセミナーを受講する時のポイント」
をお伝えしようかと思います。
アンソニー・ロビンズなどのモチベーションアップのセミナーは
最初はハイテンションや熱狂的な環境、
講師の迫力などに圧倒され、「すげぇ!」となります。
そこで受講するときに意識してほしいのは、
「そのときのテンションやエネルギー」ではなく、
【新しい考え方や選択基準】です。
テンションというのは、長続きしません。
一時的に高まった感情というのは
その時だけのものになりがちで、
何日も持続するものではないのです。
重要なのは、セミナー時に高いエネルギーの状態で
「明日から、どんな基準で生きるか」を考えたり
セミナーの中で、今の自分とは違う
新しい考え方を見出し、それを取り入れて
日常でそれを活かしていくことなんです。
新しい生き方の基準や考え方というのは、
たとえテンションが日常のレベルに下がったとしても
考え方自体は変わりません。
「怖いと思うことも、勇気を出してやってみる」
ということをセミナーで取り入れたとしたら、
それはセミナー中のハイテンションでなくても
自分の生き方や選択の仕方として「日常」で使えます。
そして、「勇気を出してやってみる」の積み重ねによって
セミナーで思い描いた「最高の自分」に近づくわけです。
私たちの人生は、「非日常」にはありません。
「日常」の質を変えてこそ、質の高い人生になります。
「非日常」がダメなわけではありませんが、
セミナーなどは日常を意識して受講したいものですね。
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!