能力開発×コーチング コーチング ビジネス

【コーチング事例】「もやもや」の正体は?言葉にならない悩みを解消する思考整理術

8cd780559574bf0f3b3612ce6d329e0d_s

この記事のポイント

  • 心の「もやもや」は、それ自体が曖昧な言葉(メタファー)であり、悩みの正体を掴めていないサインです。
  • 解消への第一歩は、「もやもや」を「何かがはっきりしない」など、具体的な言葉に言い換えてみることです。
  • 次に「どうなったら理想か?」を問い、「迷いなく進みたい」といった「〇〇したい」という願望の言葉を引き出します。
  • その「〇〇したい」という言葉を手がかりに、現状とのギャップを探ることで、あなたが本当に向き合うべき課題が見えてきます。

「なんだか、もやもやする…」その言葉で思考停止していませんか?

「なんだか、もやもやするんです」

コーチングの現場で、本当によく耳にする言葉です。あなたも、原因は分からないけれど、心に霧がかかったような、すっきりしない感覚を抱えたことはありませんか?

この「もやもや」、実は非常に厄介です。なぜなら、「もやもや」という言葉自体がもやもやしていて、悩みの正体を全く特定できていないからです。これでは、解決のしようがありませんよね。

今日は、この掴みどころのない「もやもや」の正体を突き止め、心を晴れやかにするための、具体的なコーチングプロセスをご紹介します。

【コーチング事例】Oさんの「もやもや」を晴らす3つのステップ

先日、私が主催する「コーチのための実践会」に、ゲストとして参加してくれたOさん。彼もまた、この「もやもや」に苦しんでいました。その時のミニセッションの様子を、3つのステップで再現してみましょう。

ステップ①:「もやもや」を具体的な言葉に翻訳する

まず私がやったことは、「もやもや」という言葉(メタファー)の正体を見極めることでした。

私:「Oさん、その『もやもや』を、別の言葉で表現すると、どんな感じですか?」

Oさん:「うーん…そうですね。『なんだかはっきりしない』というか、『何が分からないのかさえ、分からない』という感じです」

素晴らしい。これで、最初の大きな一歩を踏み出せました。「もやもやする」という漠然とした状態から、「何かがはっきりしないことに悩んでいる」という、より具体的な課題が見えてきたのです。「もやもやの解消」は難しくても、「はっきりしないことの明確化」なら、対処できそうな気がしませんか?

ステップ②:「どうなったら理想か?」を問い、進むべき方向を定める

課題の輪郭が見えたところで、次の質問を投げかけます。

私:「なるほど。では、その『はっきりしない』状態が解消された、Oさんにとっての理想的な状態って、どんな状態でしょう?」

この質問をすると、Oさんの言葉に変化が起きました。

Oさん:「そうですね…。さっきまでは、ただ『もやもやを晴らしたい』と思っていました。でも今、理想を考えると、どちらかというと『迷いなく進みたい』という感じですね」

ここでまた、重要なキーワードが出てきました。「迷いなく進みたい」。これは、Oさんが本当に望んでいる心の状態、つまりゴールです。これで、現在地(はっきりしない)と目的地(迷いなく進みたい)が、明確になってきました。

ステップ③:「〇〇したい」を手がかりに、本当の課題を見つけ出す

ここで重要なのは、Oさんが使った「迷いなく進みたい」という言葉です。言葉には、その人の無意識がよく表れます。「〇〇したい」という願望は、「今は、そうなっていない」という現状を示唆しているのです。

私:「『迷いなく進みたい』ということは、裏を返せば、今は迷っている、ということですかね?」

Oさん:「…あ、そうですね。そうだ、まさに迷っています」

私:「何と何で、迷っているんですか?」

Oさん:「今の仕事をこのまま続けていくべきか、それとも、別の分野に挑戦していくべきか、ですかね…。今の仕事は悪くないけど、もう先が見えていて、以前のようなワクワク感がないんです。別の分野は未知数だけど、昔みたいに色々試したりするのは楽しそうな気がして…」

そこまで話したとき、Oさんはハッとしたように、自分の言葉で気づきを得ました。

「あー…そうか。俺、本当は、別の分野に挑戦したかったのか…!」

この瞬間、Oさんの心の中から「もやもや」は完全に消え去りました。迷いはなくなり、本当にやりたいことが明確になったのです。

まとめ:あなたの「答え」は、あなたの言葉の中に眠っている

今回の事例でお分かりいただけたように、私たちの心の中にある漠然とした悩みや不安は、多くの場合、言語化できていないだけなのです。

  1. 曖昧な言葉を、具体的な言葉に翻訳する。
  2. 理想の状態を、「〇〇したい」という言葉で表現する。
  3. その「〇〇したい」を手がかりに、現状とのギャップ(=本当の課題)を探る。

このプロセスを丁寧に踏むことで、自分でも気づかなかった「答え」の手がかりが、自分自身の言葉の中から見つかることがよくあります。

もしあなたが、今「もやもや」を抱えているなら、ぜひ「自分は、本当はどうしたいんだろう?」と、ご自身の心の声に、注意深く耳を傾けてみてください。そこに、あなたの道を照らすヒントが隠されているはずですよ。


この記事を書いた専門家

中城 卓哉(なかしろ たくや)

パワーコーチ株式会社 代表取締役
経営者・管理職専門のビジネスコーチ

「私たちは夢を叶える会社です」を経営理念に、経営者や管理職が抱える「人の問題」に特化したコーチングを提供。科学的な理論と豊富な現場経験に基づき、幹部育成、チームビルディング、組織のビジョン設定などをサポート。クライアントが本来持つ能力を最大限に引き出し、ビジョンの実現に貢献することをミッションとする。「在り方」と「やり方」の両立を重視し、小手先のテクニックではない、本質的なリーダーシップ開発に定評がある。

部下との関係構築や育成方法にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!

  • 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
  • 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
  • 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」

普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?

  • 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
  • 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
  • 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう

こんな問題を、1枚のシートで解決できます!

>> 詳しくはこちらをご覧ください

-能力開発×コーチング, コーチング, ビジネス
-, , , , ,

© 2025 眠っている能力を目覚めさせて、望む結果を創り出す パワーコーチ株式会社