-
-
嫌いなことをあえてやると、どうなるのか
2019/3/4
今日は昨日の続きをお話しますね。 「自分の可能性や能力、世界を広げるために、できることが2つある」 ということで、 昨日は1つ目、「予算を超える」というお話でした。 >> https://www.18 ...
-
-
自分を大きく成長させるための「ある選択」
2019/3/3
今日は日曜日ですから、少しライフコーチング的なことでも。 さて、私たちはどうも、子供の頃に一番学び、 大人になるとあまり学ばない人のほうが多いようです。 「勉強する」というと、学校で勉強するイメージで ...
-
-
話を聞いてもらえる人、もらえない人
2019/3/2
私は講師のお仕事をいただくことが多いので、 初めてお会いする人に、どうやったら話を聞いてもらえるか、 ということについて、よく考えます。 まあ、セミナー業界に足を踏み入れて12年、 はじめてのセミナー ...
-
-
【人材育成の罠】「社長の劣化コピー」を求めていませんか?部下の個性を活かす方法
2019/2/28
この記事のポイント 「いい人材が育たない」という悩みの根源には、社長や上司が「自分と同じようにできる人材」を無意識に求めてしまうことにあります。 しかし、社員は社長とは違う人間であり、得意なことも考え ...
-
-
中国にあって、日本にないもの
2019/2/27
中小企業家同友会の例会(勉強会)で、 中国ビジネスについて勉強してきたんです。 私の仕事って、言葉を使う仕事ですので、 言葉の壁がある海外とは、あまり取引する可能性がなく、 特に中国はノーマークだった ...
-
-
フルコミ営業で報酬が4.1倍に!
2019/2/26
先月の半ば頃に、「営業職のコーチング」を募集しました。 それで、数名の方にモニターとして参加していただいていますが、 クライアントさんから、嬉しい報告が! フルコミッション営業のモニターのTさん、2月 ...
-
-
人材育成×コーチング 能力開発×コーチング コーチング ビジネス
相手の基準を吊り上げるコーチングの技術
2019/2/25
コーチングでは、よく「相手の基準を上げる」アプローチをします。 もう少し馴染みのある言葉だと「目標を吊り上げる」みたいな。 コーチング的なマネジメントをしていると、 「目標を自分で決めさ ...
-
-
「アメとムチ」の「ムチ」をうまく使うには
2019/2/24
マネジメントをする上で、よく言われるのが「アメとムチ」です。 これは、モチベーションの理論の中では、二流とされていて、 一流は「やりがいや使命感」で行動を促すと言われていますが、 実はこれは、突き詰め ...
-
-
人材育成×コーチング 能力開発×コーチング コーチング ビジネス
「売れる」ことと「理念」の両立?
2019/2/23
私は、10年ちょっと前に、全然売れなくて食えなくて 苦しい思いをしたことがあります。 あのとき、「人生の目的」や「仕事の理念」なんてものは 私にとってただのキレイゴトであって、 そんなことより「明日の ...
-
-
売れない部下に、聞いておくべき質問とは
2019/2/20
多くの経営者や営業のマネージャーは、自分自身には営業力があります。 だからこそ、社長やマネージャーになれたわけですが、 その部下が同じようにできるかどうかは、また別の話です。 売れる人が無意識にやって ...