昨日はコンサル仲間の高田さんと飲みに行ったんですが、
高田さんはもともと営業職で、某社で社長賞をとった実力の持ち主。
飲みながらも、営業や戦略の話で盛り上がります。
その中で、「やっぱり営業はメンタルだよね」と言うと、
「そう、営業はメンタルがすべてだよ」と髙田さん。
コーチとしての私の感覚は、大きくハズレてはいなかったようです。
で、「メンタルだ」と一言にいうのは簡単ですが、
では、実際にどうすれば売れるメンタルになるのでしょうか?
営業で困る人は、ここが一番知りたいわけですが、
あまりこの「メンタルの作り方」は知られていないんですよね。
もちろん、メンタルというのは簡単に「こうすればいいよ」と
メルマガですべてをお伝えすることはできませんが、
売れるメンタルになるためのヒントくらいなら
文字だけでもお伝えできるかと思いますので、
今日は少しだけ、売れるメンタルの鍛え方を。
これはコーチング全般に言えることなんですが、
最初にしなければならないのは、【現状把握】です。
つまり、今の自分の考え方がどうなっているのか、ということを
あるがままに受け入れるということ。
言葉で言うのは簡単ですが、実際にやるとなると、
これがなかなか難しい。
たとえば、売れていない人はだいたい、
「自分の都合」で物事を考えます。
「今月、あと3件契約が取れないとまずいんです。
だから、ちょっとだけでいいので、買ってください」
「ウチのキャンペーンで、この商品を売りたいんです。
だから、A商品ではなく、B商品を買ってください」
というような感じです。
もちろん、これをお客さんに直接言う人はほとんどいませんが、
心の中でこういう言葉を言ってると、売れません。
・・・ということはみんな知ってます。
なので、「自分の都合で考えている」思考の人も、
「自分はそんなことは考えていない。お客さんの事を考えている」と、
自分をごまかしてしまうんです。
アレです。「いい子でいたい」ために、自分がやらかしている
「悪い子」の部分から目をそらしてしまうんです。
この「認識」がずれてしまっていると、手のうちようがありません。
売れない考え方をしているのに、「していない」というのは、
お腹が痛くて病院に行って、「お腹は痛くありません」というのと一緒です。
そりゃ、先生も腹痛を治すことはできません(笑)
お腹が痛いなら、お腹が痛いと言わなければ治せません。
売れない考えをしてるなら、売れない考えをしていると認めないと
売れるようにはならないわけです。
この、「自分のダメな考え方を直視する」というのは
とてもハードですし、怖いです。
自己嫌悪に陥ることもあるでしょう。
だけど、これを乗り越えないと、売れるメンタルにはなりません。
そして、売れるメンタルがないと、どんなノウハウを学んだとしても
中・長期的に売れるようにはならないんです。
かくいう私も、ずいぶんダメな売れないメンタルを持ってましたが、
周りの先輩方にずいぶんダメ出しや指導を頂いたおかげで
少しはまともなメンタルになってきました。
そうすると、結果もそれについてくるんです。
まずは、自分の売れないパターンを直視する。
すべてはここから始まるんです。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
自分のダメなところを自分で認めよう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!