私たちはほとんどの人が、学校で勉強した経験があります。
小中学校で9年、大学まで行くと16年もの時間を
勉強して過ごすということで、とても長いこと勉強しているわけです。
それで、学校を卒業すると「勉強は終わった」と言う人が
けっこうたくさんいらっしゃるんですが、それは大きな間違いです。
実は、本当の勉強は、大人になってから始まるんです。
学校での勉強は、大人になってからの本当の勉強をするための
ただの準備に過ぎません。
そして、学生の頃の勉強と、大人になってからの勉強では
その意味合いもやり方も、大きく違ってくるんです。
さて、大人の勉強をするにあたって、
子供の勉強とどう違うのでしょうか?
大人の勉強には、明確な目的があります。
(学生の勉強にも本当はあるんですが、あまり教えられないですね)
たとえば、会計の勉強をするのは、会社の財務を改善するためとか、
webの勉強は、自社のマーケティングを改善するためとか、
子供の勉強と違って、何らかの結果を出すためというのが多いです。
子供の勉強の目的は、「いい点をとっていい成績を取ること」ですが、
大人の勉強の目的は、「学んだ知識を使って結果を出すこと」です。
目的が違いますから、やり方も違います。
子供の勉強は、試験範囲をもれなく覚え、
完璧に出来るようになる必要があります。
そうでないと、満点を取れないからです。
対して、大人の勉強は、満点をとる必要がありません。
内容も全部覚えなくていいし、抜け・漏れだらけでOKです。
学んだ10%の知識を使って、会社の業績をアップさせればいいわけです。
逆に、どれだけ完璧に覚えても、結果に繋がらなければ
その学びはただの趣味になってしまいます。
(それはそれで豊かなことですが 笑)
ですから、われわれ大人は、学び方を変える必要があります。
1.何のために学ぶのか、そのために何を学ぶのかをはっきりさせる
2.そのために必要なこと「だけ」を学び取る。その他のことは適当でいい
3.学んだことを【活用する】。欲しかった結果を出す
この3ステップが必要になるわけです。
知識を得ることは、考える力をつけてくれるので、とても重要です。
なので、たくさんの知識を覚えることを否定はしません。
ですが、知識「だけ」ではいけないのが大人の勉強。
それを現実に「活かす」力が問われるのです。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
何のために学ぶのかを明確にしてから学ぼう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!