昨日のメルマガで、「振り返りが重要です」とお伝えしました。
PDCAサイクルというのがあって、
「評価」「調整」をすることで、目標達成が確実になる、と。
その「評価」「調整」ができるような2017年の振り返りを
これからメルマガでやっていこうと思います。
まず、ざっくりと振り返ってみたいのですが、
【2017年は、どんな年でしたか?】
お忙しいでしょうから、紙に書いたりしなくてもいいですよ。
ぱっと1年を振り返って、深く考えずに
「今年はどんな年だったかなぁ」と思い出してみてください。
「深く考えずに」というのがポイントです。
ぱっと出てきた答えは、どんなでしょうか?
「○○ができて、いい年だった!」と思う人もいれば、
「××があって、大変な年だった…」という人もいるでしょう。
ここでどんな答えが出てきてもかまいません。
「ポジティブな面だけを見ましょう」なんてことを
言うつもりもありませんし、むしろ反省点が出るなら大歓迎です。
重要なのは、「ぱっと出てきた答え」が、
普段のあなたの思考パターンを表している、ということです。
ぱっと出てくるのがポジティブな答えなら、きっと
普段からポジティブな面に目を向ける癖があるのでしょうし、
ネガティブなら、普段からリスクに目を向けるパターンなのでしょう。
この、深く考えずに出てきたものというのは、
自分のパターンを知るためのいいきっかけになるのです。
で、普段からポジティブでもネガティブでも、それはどちらでもよくて、
まずは自分のパターンを知るところから、です。
そうしたら、普段の思考パターンとは逆の方を、意識的に振り返ります。
普段からポジティブな人は、うまくいかなかったことや課題点を。
普段からネガティブな人は、できたことや成長したことを。
普段のパターンで考えることは、放っておいても振り返れます。
大切なのは、普段では見落としてしまう一面にあるのです。
1年を振り返ると、ポジティブなこともネガティブなことも
どちらもあったはずです。
そして、そのどちらにも、利用価値があるのです。
ポジティブな一面は、感情を前向きにし、自分の強みを認識し、
自信を育て、やる気を出し、次のステップに進む足がかりになります。
ネガティブな一面は、危機感を持たせ、自分の課題を明確にし、
成長すべき分野を発見し、目標への障害を明らかにします。
ポジ/ネガの両面を振り返り、腹落ちさせることが重要です。
ですから、少し意識を向けてみていただきたいのは、
最初の質問で出てきた答えの反対側です。
「どんな年でしたか?」の答えがポジティブだった人は、
うまくいかなかったことや大変だったこと、良くなかったことなど
ネガティブな面も見極めておきます。
答えがネガティブだった人は、うまくできたことや良かったこと、
ラッキーだったことや嬉しかったことなど
ポジティブな面を確認しておきましょう。
ポジティブにしてもネガティブにしても、片面しか見ていないと、
振り返りが不十分になる可能性があります。
ポジティブ思考の人は、ネガティブなことを見ないことで
リスクや自分の失敗パターンを忘れ同じ失敗を繰り返す可能性があり、
ネガティブ思考の人は、ポジティブなことを見ないことで
自信を失ったり経験を学びに行かせない可能性があります。
両面を振り返り、その両方を、来年の糧にしましょう。
このように、一つの物事を多面的に見る習慣をつけると、
より幅広い思考ができて、選択肢も増えてくるんですよ。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
振り返りは、ポジティブもネガティブも両方振り返ろう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!