上司の悩みとしてよく聞くものに、
「社員が報・連・相をしない」というものがあります。
「報告するのは社会人として当たり前」
「まめに連絡することでミスが防げる」
「困ったらすぐに相談したほうが解決が早い」
というのは、新人研修で教わることだったりしますから、
社会人なら一度は聞いたことがあると思います。
それは上司に限らず、部下もそうであるはずなんですが、
「報・連・相がない」という悩みはよく聞きます。
では、どうして部下は上司に報・連・相しないのでしょうか?
部下だって、多くの場合、報告しなくていいと思っているわけではありません。
「悪い報告ほど、早くすべき」というのも、耳タコで聞いているはずです。
それなのに報・連・相をしないのは、
【上司への報告・連絡・相談が、部下にとって「痛み」だから】です。
つまり、上司に報・連・相をすると、嫌な思いをすると思っている。
だから、できるだけ報告しないで済ませたいと思っているんです。
人間は、「痛みは先延ばししたい」「快感はすぐに得たい」
という心理があります。
報・連・相=痛み と思っていると、できるだけ先延ばししたいので
ギリギリになるまで報告してこないというわけです。
では、報・連・相のどこが「痛み」なんでしょうか?
多くの上司が、部下から悪い報告を受けると、
「それで、どうするんだ!?」「誰のせいでそうなったんだ?」
「どうやって責任を取るつもりだ!?」
と、部下を詰めて責めてしまいます。
部下だって、ミスしたくてしたわけではなく、
反省しているし、凹んでいるし、悔しい思いをしているはずです。
状況が悪ければ、焦りもするでしょう。
そこに、上司から責められて追い打ちをかけられたら、
余計にいたたまれなくなり、自己嫌悪になります。
そうなりたくないから、悪いことを隠そうとするんです。
で、いい報告をしても、「ああ、そうか」とか「わかった」とか
けっこう反応が薄いことが多いようで、
部下としては、いい報告をしても買い考えられない。
快感が得られないなら、わざわざ報告しなくてもいいや、となり、
上司が聞くまで報告しない、なんてことになるわけです。
なので、上司の側で簡単にできる対処としては、
「悪い報告を受けたときに、部下を責めない」
「悪い報告をしてくれた部下をねぎらう」
「いい報告を受けたら、一緒に喜んで部下を褒める」
という、とてもシンプルな行動になります。
これ、シンプルなんですけど、多くの人がやってないんですよね。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
報告してくれた部下を責めずに、まずは労おう。
※報・連・相をしやすくなるコミュニケーションや「痛みと快感」の話、
上手な褒め方などについては、拙著に詳しく書いておきましたので、
気になる方はぜひご一読を(宣伝)
>> すぐに役立つコーチングの基本と活用法
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!