私、けっこう占いなどは好きで、以前は占いの館などにも行っていました。
今でもタロットをめくってみることなんかもあります。
四柱推命やホロスコープなども、話を聴くのは楽しいですし、
そこで気づいたことをヒントに方針を決めることもあります。
そういうわけで、占いは個人的には好きですし、
当たるかどうかは別として、よく参考にしていますが、
一つだけ、ずっと腑に落ちないことがありました。
それは、「この占いは統計学なんです」という言葉です。
私、学生の頃と前職の頃に少しだけ統計をかじったことがあって、
「統計学」というとセンサーが反応してしまうんですが(笑)、
本当に「統計学」である占いには、まだ出会ったことがありません。
「統計学」というなら、どんなデータをどんな手法で解析して、
それに対してどんな結果が出て、どう解釈し、結論づけたのか、
その筋道が立っていなければいけないのですが、
未だその説明ができる占いに出会ったことはないのです。
占いそのものは否定しないし、むしろ好きなんですが、
占いは占いであって、統計学をわざわざ持ち出すことはないと思うのです。
逆に、「統計学」なんてちょっと権威のあるっぽい言葉を使って
自分を信用させようとしてるんじゃないかと勘ぐってしまいます(笑)。
なので、私自身は「この占いは統計学です」と言う占い師は
あまり信用しないようにしています。
(統計学的な解説ができる人は別ですが、よくわかっている人ほど
「あくまで占いだからね」という言い方をします)
誤解しないでいただきたいのですが、
占いがインチキだというわけではありません。
占いには占いの根拠があって、その分野では確立されていますから、
それを否定するものではありませんし、
繰り返しになりますが、私も占いはけっこう好きです。
ただ、「統計学ではないよね」ということです。
ちなみに、「占いについて統計学的に解説したものはないかな」と思って
軽くググってみたら、こんな文章を見つけました。
この解説は、私的にしっくりきたので、紹介しておきますね。
>> http://constellation.client.jp/uranaito_toukeigaku.html
「統計」の定義をどう考えるか、という考察なのですが、
広い意味で捉えれば、「いろんな人を鑑定した結果、そういう傾向があった」
というのも「統計」と言えなくはない、と。
ただ、「統計」を「学問」的に使ってるわけではないので、
「統計学」ではなく「統計」といえば、そうだと言えなくもないですね。
私の感覚だと「統計」でもなく「経験則」という言葉がしっくりきますが。
何にしても、占いは占い。
その結果をどう活かすかは、自分次第です。
主体を占いに置くのではなく、主体はあくまで自分自身、
という姿勢で取り入れるのがよろしいのではないかと思います。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
占いは「経験則」。振り回されるのではなく、活用しよう。
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!