よく、「モチベーションが上がらない」とか
「モチベーションが下がる」とかいう言葉を聞きます。
モチベーションが上がるのは、やる気がみなぎっている状態で、
モチベーションが下がるのは、やる気がない状態。
そんな使い方をされていることが多いですね。
なので、「モチベーションを上げるにはどうすればいいか」とか
「モチベーションが上がらないのが問題だ」とか、
モチベーションについてよく聞かれたりします。
そんな中、私がよくお伝えするのは、
「モチベーションを上げてはいけない」ということです。
そもそも、モチベーションというのは
上がったり下がったりするものではありません。
なので、上げようとしたり下げようとしたりするのは
無駄な努力なのです。
多くの人が勘違いしているのですが、
「モチベーション」というのは、「やる気」のことではありません。
英語の辞書を引くと、motivation とは、「動機づけ」のこと。
つまり、ある行動をやろうと思うきっかけや理由のことなのです。
「動機を上げる」って、おかしいでしょ?
そして、この「動機づけ」によって「やる気」が生まれます。
モチベーションは、やる気の源であり、やる気そのものではありません。
ですから、私たちがしなければいけないのは、
モチベーションを「上げる」のではなく、
「見つける」「作る」なのです。
仕事のモチベーション(仕事をやろうという動機)が
「生活のため仕方なく」なのか「お客さんに喜んでもらうため」なのか
「この業界で一番になるため」なのか。
自分がいちばん「やる気」の出る「モチベーション(動機)」を
自分の中から探し出して、発見することです。
簡単に言うと、「何のために仕事をするのか」の答えがモチベーションです。
日々、この質問に向き合うことで、仕事へのモチベーションが見つかると、
やる気がなくなって困るということはほとんどありません。
「モチベーション(やる気)を上げる」より、
「モチベーション(動機)を見つける」ほうが、
より前向きに楽しく仕事に取り組めるんですよ。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
モチベーションは、「上げる」のではなく、「見つけ」よう