先日、セミナーに参加してくれている理容師のNさんが、
理容の競技大会で優勝されました。
この話を聞いたとき、物凄くテンションが上がりまして、
「うおっ、すげぇ!」と思わず叫んでしまったんですが、
関わってくれている方がいい結果を出すと、嬉しいものですね。
さて、後日Nさんにお会いしたときに、こんな話を聞きました。
「3位、2位が発表されたとき、『あぁ、今回もダメだったか』と思ったんですよね。
それが、1位で自分の名前が呼ばれたとき、震えが来ました」
そうそう、思いっきり嬉しいと、震えちゃいますよね。
私は大会で優勝なんて経験、ほとんどしたことがないので、うらやましい。
ですが、Nさんのこの言葉には、ちょっと問題があるんです。
めいっぱい祝福した後、この「問題」についてお伝えしました。
「あのね、Nさん。もしかして、
『自分は優勝するような人ではない』って思ってない?
2位まで呼ばれたとき、1位は自分かも? って思わなかったでしょ?」
実は、これがめちゃくちゃ重要です。
『自分は優勝するような人ではない』という自己評価は、
そのまま『自分は優勝するような人ではない』という結果を引き起こします。
たまたま優勝してしまうと、それが「違和感」になり、
次から自分の「あたりまえ」のレベルに引き戻そうとします。
(Nさんの場合、4〜5位くらいだったようです)
今までは、優勝したこともなかったし、初の優勝が「びっくり!」でもいい。
だけど、一度優勝したら、今度はそれを自分の基準にするべきです。
「自分は優勝することができる人だ」という
新しい自己評価に書き換える必要があるんです。
「私は優勝できる実力がある人だ。だから優勝できた。」
これを、腹に落ちるまで感じ尽くすこと。
多くの人がやってしまうのが、
「今回はたまたま、周りの準備ができていなかったから」
「今回は偶然、自分の得意なジャンルだったから」
「今回は運良く、優勝候補の調子が悪かったから」
と、今回の良い結果を「偶然」と捉えてしまうこと。
謙虚なのはいいですが、「実力のない自分が、たまたまできた」という評価は
「普段通りだったら、4位か5位」という現実を引き寄せますので、
おすすめできません。
これは、売上やお客さんの評価、商談の成功、社員の実力などなど
経営のあらゆる分野で同じことがいえます。
いい結果が出たら、その結果を「自分の基準」「あたりまえ」にしてしまう。
これがめちゃくちゃ重要なのです。
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!