よく、コーチングを学びたての人が、
「あなたはどう思いますか?」
「○○するにはどうすればいいですか?」
など、いろいろと【質問】をするのを見かけます。
人は「質問」によって思考が変わりますから、
有効な質問をすると、有効な考えが導かれ、有効な答えを引き出せます。
そういう意味では、【質問】するのはとてもいいことだと思います。
ですが、どうもその質問に違和感がある。
そんなときがあります。
たとえばコーチング研修で学びたての上司が部下に質問する。
たとえばコーチングセミナーで学んだばかりの親が子どもに質問する。
たとえばコーチングの本を読んだ人が飲み会で友人に質問する。
このとき、質問されたほうが素直に答えられないことがあるんです。
その理由は、【一方的に質問だけをしている】こと。
もちろん、コーチとクライアントという限定された関係においてなら
コーチが一方的に質問をするのは普通です。
プロのコーチングにおいては、重要なのはクライアントの考えですし、
そのためにコーチングを受けに来ているわけですから、
コーチがクライアントにどんどん質問するのは自然なこと。
ですが、「上司と部下」「親と子ども」「友人同士」の関係性で
どちらかが一方的に質問ばかりをしているのは、
不自然なコミュニケーションになってしまうのです。
乱暴な言い方をすると、
「私は自分の意見を言わないが、あなたはあなたの意見を私に言いなさい」
と言ってるのと同じことになってしまう。
相手にだけ意見を言わせて、自分は何を考えているか教えない。
これはフェアではありませんよね。
この辺はバランスが重要になってくる点でもあるのですが、
コーチングで「相手に質問して、話を聴く」というのを真に受けて
自分の意見や考えをまったく言わないというのも、ちょっと問題です。
コーチング以前に、「人と人」のコミュニケーションとして、
「私はこう思うんだけど、あなたはどう考えてる?」
「あなたはそう考えるんだ? 私はこう思っているよ」
というように、質問者も自己開示をするほうが、より健全な関係が作れます。
ポイントは、「相手が率直に自分の意見を言えるかどうか」です。
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!