知人の経営者Kさんと、仕事の打ち合わせをしてきました。
その際に、いろいろな悩みも聞いたんですが、
彼の会社も、やはり人手不足で困っているとのこと。
コンサルティングの場ではないので、あまり踏み込みはしなかったんですが、
「人手が足りないけど、もう一人雇うほどの余裕はない」
という状況で、愚痴をこぼしていたんですね。
[br num="1"]
人手が足りないとき、最初にやるべきなのは
仕事の見直しと社員の生産性向上ですが、
そこもちょっと限界に来ているというか、人が足りなくて
見直しをする余裕もあまりないというんです。
雑談のようにその話をしているとき、ふと私のダークサイドが
こんなアイディアをささやきました。
[br num="1"]
『会社の中で、やる気がなくて生産性の低い人の分の給料を
別の人に使ったら解決じゃね?』
[br num="1"]
私、普段はあまりこういうことは言わないんですよ。考えもしないです。
やる気は出せるようにするのが経営者の役目だと思うし、
スキルは伸ばしてあげるのが会社の仕事だと思っています。
・・・が。
冷たい言い方になってしまうんですが、会社も営利目的でやってますし、
学校とは違って、教育そのものが目的ではありません。
社員は受け身で「自分を成長させてくれるんでしょ?」と
お客様気分でいていいわけではなく、
本来は経営者と従業員が協力して、会社の目的を遂げるべきなわけです。
[br num="1"]
もし、会社に貢献するつもりがなく、お客様に貢献するつもりがなく、
受け身で会社にぶら下がっているだけの社員がいるなら、
その社員とはお別れすることも検討する必要がある、ということです。
もちろん、一方的に「クビだ!」とぶった切るのには反対です。
十分にその社員と対話をして、改善してほしい旨をきちんと伝え、
手を尽くした上で、最後の手段にすべきだとは思います。
ただ、こちらが真剣に、「このままではあなたを雇っていられない」
「真剣にあなたの将来を考えて、改善してほしい」
と伝え、そのための具体的な指針を決め、それが実行されないのなら、
双方合意の上で、辞めていただくことも考えていいのではないでしょうか。
[br num="1"]
…という話をしたら、
「そうなんですよね。実は少し、それも考えていました」
と言われたので、ああ、そこまで来ていたか、と思いました。
経営って、正解のない中での決断の連続ですから、
どの選択が正解かは、やってみなければわからないところがあります。
その上で、辛い決断が必要なときもありますが、
重要な決断こそ、先に延ばさず、会社と社員の未来のために腹をくくる。
簡単なことではありませんが、そんな経営者の決断を
全力で支援していきたいと思います。
[br num="1"]
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
タブーと思っていた選択肢も、視野に入れよう