上司は部下を選べない、なんて言うことがあります。
小さな会社なら、上司=社長で、採用も社長がやったりしますから、
部下(社員)は自分で選んでいるとも言えるんですが、
少し規模が大きくなると、採用は人事部でやったりして、
中間管理職は、どんな部下が配属されてくるかわからない、
ということもあるんですよね。
ですから、自分と合わない、あまり好きではない部下が
入ってきてしまうこともあるでしょう。
そういうとき、「あいつは使えない」と切り捨てるのは簡単ですが、
それでは部下も成長しないし、その部下の生産性も上がらないし、
部署内の雰囲気も悪くなるし、全体の仕事もうまくいきにくい。
やはり、そこでどうにか、事態を向上させるように考えたいものですよね。
そういうとき、少し考えてみたいことがあります。
それは、「その部下と似たようなことを、自分がしていないか」
ということです。
以前お話した管理職の方が、
「うちの部下は、ぜんぜんやる気が無いんです。
自分の間違いを認めないし、基本的に否定から入るんですよ。
あんなんだったら、さっさと辞めてほしいです」
と言ってたのを聞いて、気になってしまったので、
「〇〇さん、部下が言うことを聞かないと大変ですよね。
ところで、〇〇さんは部下に対して、否定から入っていませんか?」
と質問すると、
「そりゃそうですよ。だって、褒めるところなんてないんですから」
と、自分の行いを認めようとしない姿勢だったんですね。
懇親会の場だったので、これ以上突っ込むのはやめましたが、
〇〇さんの姿勢に対して、皆さんも思うところがあったのではないでしょうか。
部下にもいろいろな人がいますから、一概には言えませんが、
気に食わない部下がいるとき、その部下が自分の「鏡」だった、
などということは珍しくありません。
それを心理学的に説明すると、ちょっとややこしくなるのでやめますが、
他人の嫌なところが見えたとき、それを否定して責めるだけでなく、
自分を省みる材料にする。
そうすると、自分が成長するだけでなく、上司の成長がそのまま
部下の成長を促す、ということにもつながったりするんです。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
部下の気に入らないところを使って、自分を振り返ってみよう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!