人材育成×コーチング コーチング ビジネス

社員が会議で発言しないとき、どうすればいいか

日本の会社は無駄な会議が9割を占める、なんて人もいますが、
それでも必要な会議というものもありますよね。

アイディアを出したり、問題点を洗い出したりと、
組織で仕事をする以上、会議そのものはやはり必要です。

ですが、よく聞く問題として、
「会議で発言を求めても、社員が意見を言わない」
というものがあります。
 

「誰か、この問題について意見はないか?」
と投げかけても、下を向いて目を合わせない。

「〇〇君、君の意見はどうかな?」
と聞いても、「わかりません」「今までどおりでいいのでは」など
自分の意見を持っていない・言えない。

それで結局、社長や上司が考えて決めなければならない。

・・・なんてことが、よく起こっているようです。
 

では、このように「社員が会議で自分の意見を言わない」問題は
どう対処すればいいのでしょうか?

この問題は、いろいろな理由が絡み合っているので
単純に「これをやれば解決します」という問題ではないのですが、
コーチングの視点から、2つほど対応策をご紹介します。
 

1つは、「事前に考える時間を与える」というものです。

会議の前に、「会議でこのことを議論するから、意見を考えておいてほしい」
と伝えて、先に考えておいてもらうのです。

私達の多くは、何かの問題を考えるとき、即座にアイディアを出すことはできません。
ある程度の時間をとって考えて、それをまとめるという準備が必要です。

だから、会議の場でいきなり「どう思う?」と言われても、
問題を把握して、それに対する対応を考え、まとめて発表する、
なんてことは、そう簡単にはできないのです。

先に「〇〇について考えておいてください」と伝えておけば、
それを考えていないのは職務怠慢になりますから(笑)、
その人なりにある程度、考えてくる可能性が高くなります。
 

そして、もう1つの対応策が、「小さなグループで話させる」というものです。

私達は、「みんなの前で発表する」ということに、強いストレスを感じます。
「人前で話すくらいなら、死んだほうがマシだ」という人もいるくらいです。

ですから、大人数の前で意見を求めても、発言することができません。

それなら、少人数で話せるようにしてあげればいい。
2〜3人のグループに分けて、そこで数分間、意見を話し合ってもらい、
その後で「どんな話が出たかを発表」してもらえばいいのです。

2〜3名のグループの中でなら、自分の考えを言うことができますし、
それを発表するにしても、「私の意見」ではなく
「私達が話し合った意見」を言うことになるので、ストレスが軽減されます。
 

「会議で誰も発言しない」問題は、オペレーションのやり方で
ある程度は改善することができます。
参考にしてみてくださいね。
 

★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント

意見を出しやすい会議の進め方を試してみよう


初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!

  • 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
  • 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
  • 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」

普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?

  • 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
  • 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
  • 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう

こんな問題を、1枚のシートで解決できます!

>> 詳しくはこちらをご覧ください

-人材育成×コーチング, コーチング, ビジネス

© 2025 眠っている能力を目覚めさせて、望む結果を創り出す パワーコーチ株式会社