よく、「いい習慣」を持つといいと言われます。
たとえば早起き、たとえば掃除、たとえば勉強。。。
自分の人生やビジネスを良くするための習慣を作ることで
毎日の行動が改善し、結果も良くなっていきます。
で、コーチングやNLPの世界では、
「同じ行動を21日間続けると、習慣になる」
と言われていて、たとえば早起きも、21日間続けることで
毎日早く起きられるようになるというんですね。
それで、私もいろいろと良い行動を習慣化しようとしてきましたが、
実際、21日間続けても、そう簡単に習慣にはなりません。
もちろん、なるものもあります。
たとえば私のメルマガは、ほぼ毎日、10ヶ月ほど続けています。
ですが、ジム通いは3ヶ月くらいで早々に行かなくなりましたし、
自宅での筋トレも2週間くらいで回数がぐっと減りました。
筋トレは3週間続けていませんが(笑)、ジムは3ヶ月も行ったのに、
その後ぜんぜん行かなくなってしまった。
かたやメルマガは、10ヶ月続いて、これからも続けられそうです。
この違いは何なのか?
習慣にするためには、「21日間続ける」だけではなく、
私がメルマガを10ヶ月ほぼ毎日書いている秘訣を
理解する必要がありそうです。
答えを言うと、この違いは、
【その行動自体に「快」の感情が結びついているか】
という違いです。
私、メルマガに関しては、ネタに苦しむことはありますが、
基本的に文章を書くのは好きですし、
読者の皆さんの役に立つことを思うと、楽しく書けます。
そもそも情報発信や教えること自体がけっこう好きなので、
ネタ探しや書く手間があっても、楽しんで続けられます。
それに対して、筋トレは私にとって別に楽しくもなんともない。
ていうか、ぶっちゃけキツいだけなんですよね。
この行動自体に「楽しさ」を感じないので、
最初は根性でやれますが、「この日まで」と決めた日までやったら
それ以降は自発的にやろうとは思わないんです。
なので、最初に「とりあえず2月いっぱいは毎日やろう」と決めて
3月初旬までは頑張ってやりましたが、
出張のタイミングで一度途切れてからは、やれていません。
では、筋トレはしなくていいのか、というとそういうわけではありません。
やはり、結果を変えるのに「習慣を作る」というのは有効ですから、
今まで楽しくなかったことを習慣にするのは、とてもいいことです。
そこで、楽しくないことを習慣にするのに必要なのが
「その行動に、ポジティブな意味と目的を持たせる」
ということです。
たとえば私にとっての筋トレだったら、
「筋トレを続けるメソッドをプログラム化してビジネスにする」とか
「筋トレと精神修行を結びつける」とか
「30日で30通りの筋トレを試してみる」とかのように
退屈で成果がすぐにわからない筋トレを、自分なりに楽しくするための
策を考えていくのです。
私の場合、「ビジネスにする」という目的があると少しは楽しめますし、
修行好きなので、修行のためという意味付けをすると前向きにやれます。
このように、「行動」に「プラスの感情」を付けていくことで
重要な行動をポジティブに続けられるようにするわけです。
ちなみに、筋トレは↑のようにやっても
まだ楽しくやれそうにないので、もう少し深掘りしてみようと思います(笑)
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
習慣化したい行動を楽しむ工夫をしてみよう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!