私は職業柄、いろいろな方のお話を聞くことがあります。
経営者はもちろん、管理職、一般社員、主婦や学生など、
さまざまな方の悩みを解決するお手伝いをしているのですが、
コーチングは、私が解決してあげるわけではありません。
あくまで解決するのはクライアントご自身。
コーチはその「自力で解決する道筋」をつけ、
「自力で解決する能力」を引き出し、
「自力で解決できない理由」を解消するだけ。
最終的には、ご自身で考え、行動してもらうわけです。
そのようにコーチとして、多くの方の「思考」に触れていると、
頭のいい人と、残念ながらそうでない人がいます。
頭のいい人は、自分の専門外のことでも、自分なりの答えを出せたり、
少しの情報を応用して、幅広い理解ができたりします。
総じて応用力が高く、より良い答えを導くことができます。
私は多くの人とコーチングしているうちに、
頭のいい人が、なぜ頭がいいのか、
頭のいい人が共通して持っている、あるパターンに気づきました。
それは、
【考えるのをやめない】
ということ。
ほとんどの人は、問題の解決策を考えていると、
「うーん、わかりません」といって、そこで考えるのを止めてしまいます。
実は、「答えが出ないことを考える」というのは、強いストレスなので、
慣れていない人にとっては、とてもつらいこと。
なので、ある程度考えて答えが出ないと、「わかりません」と言って
考えるのをやめ、コーチに「正解」を教えてもらおうとします。
まあ、私は答えを知らないわけで、教えてくれと言われても
教えようがなく、さらに考えてもらうわけですが。
一方、頭がいいなぁ、と思わされる人は、「わかりません」と言いません。
常に「ああかな、こうかな」と、問題に対して思考のアプローチをして、
自分なりの答えを出そうとします。
たとえ、その答えがいいものでなかったとしても、
とにかく答えが出るまで諦めない、というのが、頭のいい人たちの共通点です。
出した答えに対して、さらに深く考える。
「この答えだと、うまくいかないかもしれない。だったら、これはどうだ?」
と、ベストの答えが出るまで考えるのをやめない。
こういう方にコーチするときは、本人の思考を邪魔しないように、
要所要所で「視点を広げる質問」をするのですが、
そうすると、さらに彼らは考え、質の良い答えを出してきます。
能力を高めようと思ったら、何事もトレーニングが必須。
普段から「考える」ことをたくさんやっている人は、
「考える」能力のトレーニングをたくさんしているのです。
だから、考えるスキルが高くなっているので、「頭がいい」となる。
このトレーニングをあまりしていない人は、考えるスキルが低いため、
頭がいい人に比べて、考えるのがうまくできないのです。
つまり、頭が良くなろうと思ったら、トレーニングです。
答えが出るまで、諦めずに考える。
すぐに答えを知ろうとしないことです。
「答えを知っている」のではなく、
「知らない答えをなんとか出そうとする」。
この姿勢が、頭のいい人の共通の特徴なのです。
★やる気のある人材を育成するコーチングスキルのポイント
考えるのをやめずに、答えが出るまで考えよう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!