中小企業家同友会の例会(勉強会)で、
中国ビジネスについて勉強してきたんです。
私の仕事って、言葉を使う仕事ですので、
言葉の壁がある海外とは、あまり取引する可能性がなく、
特に中国はノーマークだったんですが、
聞いてみると、かなりいい題材がたっぷりでした。
日本と中国の違いはあちこちで言われていますが、
なにより強調されていたのが、「スピード」の違い。
中国での3ヶ月が、日本の1年に相当するというくらい、
ビジネスの動きがめちゃくちゃ速いです。
2016年に流行ったビジネスが、2018年には廃れている。
中国での流行りを見て、日本から参入しようと思っても、
準備が整う頃にはトレンドが去ってしまっているんです。
市場も、企業も、すっごく速いです。
このスピードの違いを聞いたとき、私はちょっとした危機感と、
それ以上の可能性を感じました。
日本は、中国に比べて、かなりビジネスがゆっくりしています。
製品やサービスも、きちんと100%まで作り上げてから
たっぷり準備をして市場に出す。
これは、品質という面ではとてもレベルが高いのですが、
このスピード感だと、市場の変化についていくのが難しいです。
欧米でもそういうところがありますが、それなりに形ができたら
さっさと市場にリリースして、反応を見る。
それで不具合があれば、その都度直していく。
こういう展開のスピードが重要になっているんですよね。
私が感じた危機感は、この日本のスピード感です。
意思決定や実行にかかる時間が、私の感覚でもすごく長い。
これ、中国に行ったら、明らかに置いていかれます。
大企業や役所がゆっくりなのは仕方ないとして、
われわれ中小企業は、小回りのきくスピード感が強みの一つ。
だからこそ、さっと決断して動いていかなければなりません。
そして、私が感じた「可能性」は、
「スピードを上げることができれば、まだまだ可能性がある」
ということです。
速いというだけで、圧倒的優位に立てるかもしれない。
しかも、その速さは、「決めるまでの速さ」ですから、
技術や資本には関係なく、意識の問題です。
小さな会社が、優位に立てる可能性が、十分にあるというわけです。
私もひとり会社ですから、もっとスピードを上げていこうと思いました。
ときどき、自分が意識していない分野の話を聞くのは、
頭が新鮮になっていいですね。
もっと幅広く、柔軟に、いろいろな情報を取り入れていこうと思いました。
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
悩む時間を最小化して、スピードを上げよう!
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!