-
-
年配の、反抗的な社員の対処法
2019/1/19
縁あって、千葉県にある有名な会社の管理職の方と食事をしてきました。 詳細は書けませんが、ざっくりいうと、 「現場の作業員で、年配の人が、会社の方針に抵抗する」 「基本的に新しい取り組みには反対し、要求 ...
-
-
働き方改革を推進した社長の一言
2019/1/18
先日、働き方改革の勉強をしてきました。 前にも少しお話しましたが、働き方改革とは ・短時間で効率的に、生産性を上げて働きましょう ・働く人はみんな平等に、やった仕事の分だけ報酬を払いましょう ・働く環 ...
-
-
社員が報・連・相しないもう一つの理由
2019/1/17
先日のメルマガで、「部下がなぜ報・連・相をしないのか」 という話をお届けしました。 (こちらを参照: https://www.180-0004.com/?p=5348 ) そのメルマガに、読者のHさん ...
-
-
「あなただから買う」と言われる究極の差別化戦略|これからの時代のモノの売り方
2019/1/15
この記事のポイント 商品やサービスの機能・品質だけでは、もはや大きな差別化はできない時代になっています。 これからの購買行動の決め手は、「何を買うか(What)」よりも「誰から買うか(Who)」という ...
-
-
採用した人材を長続きさせるためには
2019/1/14
人材に関する悩みは尽きないものですね。 「せっかく採った人材が、長続きしないで辞めてしまう」 という悩みもよく聞きます。 これについては、2017年に「辞めない社員を育てる」という セミナーを商工会議 ...
-
-
社員はなぜ報・連・相しないのか
2019/1/13
上司の悩みとしてよく聞くものに、 「社員が報・連・相をしない」というものがあります。 「報告するのは社会人として当たり前」 「まめに連絡することでミスが防げる」 「困ったらすぐに相談したほうが解決が早 ...
-
-
社長の右腕をどうやって育てるか
2019/1/12
以前、人事関係の困りごとがあるということで 相談に乗った会社さんがありました。 人事部長や役員、社長と、いろいろな立場の方に話を聞いて、 総合的に考えると、その会社の抱えていた問題は 「社長の力が強す ...
-
-
人手不足なのに人件費の余裕がないときの最後の手段
2019/1/11
知人の経営者Kさんと、仕事の打ち合わせをしてきました。 その際に、いろいろな悩みも聞いたんですが、 彼の会社も、やはり人手不足で困っているとのこと。 コンサルティングの場ではないので、あまり踏み込みは ...
-
-
社員が会議で発言しないとき、どうすればいいか
2019/1/10
日本の会社は無駄な会議が9割を占める、なんて人もいますが、 それでも必要な会議というものもありますよね。 アイディアを出したり、問題点を洗い出したりと、 組織で仕事をする以上、会議そのものはやはり必要 ...
-
-
働き方改革で生産性を上げるコーチング手法
2019/1/8
昨日は、「働き方改革」についてお話しました。 モチベーションが最初に大切だという話でしたが、 それはこのメルマガで何度もお伝えしていることでもあります。 では、モチベーションさえ上げておけばいいのかと ...