-
-
辞めてしまう理由が、64パターンも・・・
2022/5/24
(前回のあらすじ) 仲間のコーチが「人材流出防止」のコーチングをやっていた、 ということがわかり、「社外メンター」の可能性が さらに拓けた! と喜んだ中城。 社員をケアするポイントも聞き出した後、 皆 ...
-
-
人材流出を食い止めた、メンターのポイント
2022/5/24
(前回のあらすじ) 社員が辞めてしまうという問題を解決するポイントは 『個別のコーチング』で『社外メンター』になること! それで、実際の事例を調べてみると、 意外なことに・・・!? >>前回の記事はこ ...
-
-
「社外〇〇〇〇」を使えば、人材流出が止まる!?
2022/5/24
(前回のあらすじ) 社員が辞めてしまうという問題を抱える会社は多いけど、 研修だと効果が薄かったり できるようになるまで時間がかかったりと なかなかうまく行かない… そんな問題を解決するヒントって、何 ...
-
-
管理職研修をやっても社員が流出する理由
2022/5/24
せっかく育てた社員が辞めてしまうとか、 新人を採用しても長続きしないとか、 そういう悩みは、尽きないもの。 それで、社員のモチベーション向上のために 「若手向けのモチベーション研修」とか 「管理職向け ...
-
-
今にも辞めそうな、「意識高い系」社員が…
2022/5/20
辞めやすい社員の傾向として、 「自意識が高い」というタイプがあります。 「自分は能力が高いのに、評価されていない」 「自分ならもっとできるのに、仕事を任されない」 プライドが高く、自己評価も高いので、 ...
-
-
「コミュ障」のビジネスマンとホットドッグプレス
2022/4/23
コミュニケーションの苦手な人って、 【フォーカスが自分だけに向いている】んだと思ったのです。 「何を言おうか」 「どんな質問をしようか」 「相手の言葉に、なんて返そうか」 思考が全部「自分」で、自分の ...
-
-
「情報交換しませんか?」とアポ取りしてくる保険営業マン
2022/4/22
独立当初、異業種交流会で知り合った保険屋さん。 翌日「情報交換しませんか?」と電話が来るので、 経験の浅かった私は、本当に情報交換ができると思って 「いいですね」と答え、会う約束をするわけです。 で、 ...
-
-
コンサルタント(笑)に食い物にされてしまわないように
2022/4/22
とある「コンサル(笑)」の人の噂を聞いたんですがね、 ちょっと聞いてて引いちゃいました。 コーチング界隈でよくある、 「ビジネス初心者のあなたでも、あなただけの商品を作って、 1ヶ月で ...
-
-
なぜ、Tさんのアポ件数が増えたのか
2019/3/6
営業をやっていると、見込みのお客様に会いに行く、 いわゆる「アポイント」が必要ですよね。 オンラインで営業することもありますが、やはり強いのは 顔を合わせた対面の営業ですから、 相手方に会いに行く必要 ...
-
-
話を聞いてもらえる人、もらえない人
2019/3/2
私は講師のお仕事をいただくことが多いので、 初めてお会いする人に、どうやったら話を聞いてもらえるか、 ということについて、よく考えます。 まあ、セミナー業界に足を踏み入れて12年、 はじめてのセミナー ...