コーチングでよくテーマになるのが、「モチベーション」。
モチベーションを高めるための本もよく出ていますよね。
どうすれば、自分のモチベーションを高く保てるのか。
どうすれば、社員のモチベーションを上げることができるのか。
これは、永遠のテーマと言ってもいいかもしれません。
コーチングをしていると、
多くの人が「長持ちしないモチベーション」を使っています。
なので、セミナーなどでちょっとやる気が出ても
すぐにテンションが下がって、やる気がなくなってしまう。
そして、またやる気アップ系のセミナーに参加するという、
「やる気の自転車操業」をやってる人が多いです。
実はモチベーションには2種類あって、それぞれに特徴があります。
自転車操業の人は、1種類しか使っていないので、
短期的にしかやる気を出せないのです。
モチベーションの1つ目は、「嫌なことから遠ざかる」、
もう一つは「好きなことに近づく」モチベーションです。
「嫌なことから遠ざかる」とは、その名の通り
「やらないとまずいことになるから、やる」という動機づけ。
「好きなことに近づく」のは、
「やることが快感だから、やる」という動機づけです。
「嫌なことから遠ざかる」ためのやる気というのは、
比較的簡単にやる気が出せますが、長持ちしません。
それに、「嫌なこと」からある程度離れると、それ以上行動しなくなります。
たとえば、「テストで赤点を取りたくないから勉強する」というもの。
この動機だと、「赤点を撮らない程度に」勉強します。
赤点にはなりませんが、最低限しか勉強しないため、
いい成績も取ることができません。
「好きなことに近づく」やる気は、ちょっとコツがいるのですが、
長期的に効果があり、強いモチベーションを生みます。
「好きなこと」なので、いつまででも自主的に行動できます。
たとえば、「ポケモンが好きだからのめり込んで覚える」というもの。
子供は何百種類もあるポケモンを、いとも簡単に覚えてしまいます。
彼らに「最低限」という発想はなく、どんどん研究します。
「やらないとまずい」というモチベーションよりも、
「やることが楽しい」モチベーションを使ってやる気を引き出す。
こうすると、社員の生産性はものすごく高くなるんですよ。
★やる気のある人材を育成するコーチングスキルのポイント
仕事を「楽しいこと」に結びつけよう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!