人材育成×コーチング 能力開発×コーチング コーチング ビジネス

営業初心者に営業を教えるとき、最初に教えること

たとえば新人が入ってきたとか、中途で営業マンを雇ったとか、
あまり営業経験がない社員を雇うこともありますよね。

私自身も、まともに営業をやったのは独立してからなので、
未経験からの営業だったといえるかもしれません。

その「営業初心者」に営業を教えようと思ったら、
何をどのように教えるのがいいのでしょうか?
 

営業の教育マニュアルはすでに完備してある、という会社もあるでしょうし
現場でフィーリングで覚えるものだ、という経営者もいるでしょう。

それぞれのやり方があって、うまく行っていればいいのですが、
コーチング的視点から、一つおすすめしておきたいことがあります。
 

それは、
【営業への意味付け】を作ることです。
 

「意味付け」というのは、「営業する=○○」という定義や
「営業することには、こんな意味がある」という説明です。

この意味付けをしてあるのとないのとでは、その後のモチベーションが
天と地ほど変わってしまいます。

人は「意味のある行動」は多少つらくても努力できますが、
「意味のない行動」は、すぐに嫌になってしまうのです。
 

「営業には、売上をあげるという意味があるだろう」という方もいますが、
ここでいう「意味付け」は、「営業マンにとってのポジティブな意味」です。
会社の売上が上がっても、営業マンに何の影響もなければ
意味が無いのと同じことです。

よくあるのは、
「営業することで、お客さんの問題を解決しているんだよ」とか
「営業はたくさんの人に出会える仕事だよ」とか
「営業を経験すると、独立するときの準備になるよ」とか
そういうものですかね。

営業マンに「自分のやっている仕事にはこういう意味があるんだ」と
思ってもらうような何かを伝えておくことが重要です。
 

モチベーションがない人に、どれだけ効果的なノウハウを教えても
それをやらないので、意味がありません。
マンガ喫茶でサボっている営業マンが多いのは、そういうことでしょう。

これは、営業でつらい思いをする前に教えておいてあげるべきです。

営業は簡単ではないし、いいことばかりでもない。
嫌なことも辛いことも経験します。

可能な限り、その経験で「営業はつらい」という意味付けを持つ前に
ポジティブな意味付けをしてあげること。
それが、営業マンを育てる最初の一歩になるのです。
 

では、すでにネガティブな意味付けを持っている人には・・・?
そういうときは、コーチングでその「意味付け」を変えるんです。
そういう教材もありますので、参考にしてくださいね(宣伝)
 

★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント

営業について、前向きな【意味付け】をしてあげよう


初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!

  • 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
  • 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
  • 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」

普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?

  • 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
  • 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
  • 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう

こんな問題を、1枚のシートで解決できます!

>> 詳しくはこちらをご覧ください

-人材育成×コーチング, 能力開発×コーチング, コーチング, ビジネス

© 2025 眠っている能力を目覚めさせて、望む結果を創り出す パワーコーチ株式会社