私はどういうわけか、クライアントさんからの評価が
「厳しい」とか「ドS」だとか、
ちょっとコーチらしくない評価なのですが、
そんな私のところにコーチングを受けにくる方は、優秀な方が多いです。
私がコーチになった10年前より、ずっとコーチの数も多く、
優しいコーチもたくさんいるのに、
なぜ彼らは、内面をエグる私みたいなコーチをつけるのでしょうか。
それは、彼らが「厳しい方が費用対効果が高い」ことを知っているからです。
私たちは、大人になって社会生活を送るようになると、
さまざまな指導やフィードバックを受けるようになります。
「新入社員は怒られるのが仕事だ」なんて言葉もあるくらい、
若い頃は厳しい言葉や叱責を受けることも多いですが、
年齢と経験を重ねるにつれて、厳しく言われることがなくなってきます。
特に、経営者になると、社内にいるのは部下や社員ばかりなので
そうそう厳しいことは言えませんし、
社外の人も、わざわざ厳しい指摘などはしてくれません。
すると、「自分では気づいていない、直したほうがいいところ」が
どんどんわからなくなってしまうのです。
その「直したほうがいいところ」が、
今困っていることの原因だったりするので、
早く気づいて直したほうがいい。
できる人はそれを知っているから、
そこに気づかせてくれる「厳しいコーチ」をつけるのです。
ちなみに、厳しい指摘をしてくれる人はコーチ以外にも、
奥様や旦那様、ご両親など、たくさんいるにはいるのですが、
身近な人の厳しい指摘は素直に受け取りにくいのが心情です。
プロのコーチは、「厳しい指摘を受け取りやすく」しますので、
そういう意味でも、コーチをつける意味があるわけですね。
ですから、配偶者などの指摘を素直に聞けるようになれば
コーチをつけなくてもいいのかもしれませんね(笑)
★売れる人材を育成するコーチングスキルのポイント
耳の痛い指摘を、素直に聞こう
初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!
- 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
- 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
- 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」
普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?
- 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
- 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
- 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう
こんな問題を、1枚のシートで解決できます!