営業×コーチング マーケティング×コーチング 能力開発×コーチング コーチング ビジネス

小規模事業者が次のレベルに行くのにすべきこととは

小規模事業の方が、自分のビジネスを次のレベルに上げていきたいときは
どうすればいいのでしょうか?

 

「次のレベル」というのもちょっと抽象的ではあるのですが、
売上規模を今までより大幅に伸ばしたいとか、
従業員を雇いたいとか、社員数を大幅に増やしたいとか、

そういう大きな成長をしたいとき、です。

 

これは小規模事業に限らず、大きな会社でも本質的にはそうなんですが、
特に小規模事業だと、その傾向が顕著に出る要素があります。

 

それが、
【経営者の「器」を拡げる】
ということです。

 

よく、「会社は社長の器以上に大きくならない」と言いますが、
小規模事業の場合は、社長の占める割合が特に大きく、

売上の9割を社長が稼いでいる、なんて会社もあります。

個人事業や一人会社などは、会社=社長ですから、
より社長個人の度量によるところが大きくなりますね。

 

では、「器を拡げる」って、どうすればいいのでしょう?

 

「器」というものがそもそも比喩ですので、

「器を広げればいいのはわかるけど、具体的に何をするの?」
となりがちですね。

 

私が多くのクライアントさんを見てきた経験から、
「器を拡げる」ことについて少しお伝えしようと思います。

 

まず、「器とは何か」なのですが、
私の答えは、

「経営者が当たり前にできることの範囲」

というものです。

 

世の中には、飛び込み営業を当たり前にできる社長もいれば、
人前で話すのが当たり前に上手な社長もいます。

逆に、詳細に計画を立てるのが苦手な社長もいますし、
自分の非を認めて改めることのできない社長もいます。

 

私たちの普段の行動は、
「当たり前にできること」の範囲内のことです。

 

当たり前でないことは、意識すれば頑張ってできますが、
意識していないときにはできません。

そして、私たちは日常の9割を
「意識しないで」生きていますので、

日常の9割は、その人にとって当たり前のことをしているんです。

 

ですので、私たちが注力すべきなのは
「当たり前にできること」を増やし、質を高めることなのです。

 

「当たり前」を増やし、質を高めるための方法については
たくさんありますが、

 

わかりやすいものを一つ紹介するならば、

『やるのが怖いな、と思うこと』をやる

ということです。

 

「怖い」ということは、自分の当たり前の枠の外側ということ。

そして、それをやってみて、経験することで、
未知のものを既知にすることができます。

 

既知のものをやり続けていると、いずれ当たり前になっていくのです。

 

私の例でいうと、「飛び込み営業」というものがあります。

 

私はもともと、営業の経験もなかったので、
当然飛び込み営業なんてやったことがなかったのですが、

「やってみようよ」と言われて、ちょっと怖かったんですが、
挑戦してみたら、何回かやるうちに、できるようになりました。

 

「飛び込み営業」という経験を通して、
私の器が広がった、ということです。
(まだ、本職の営業さんのようにはできませんが 笑)

そして、それから仕事の幅が大きく広がりました。

 

「怖いこと」「新しいこと」をやるのは、抵抗があると思いますが、

怖くもなく、今まで通りのことしかやらなければ
現状維持、そして衰退していってしまいます。

 

「器を拡げる」ために、怖いことや緊張することに
挑戦してみましょう。


初めてでも10分で1on1ミーティングができるツールを無料プレゼント!

  • 「部下育成のために1on1がいいっていうけど、何を話せばいいの?」
  • 「部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらないよ」
  • 「1on1なんて、やっても時間の無駄なんじゃないの!?」

普段忙しい管理職の方には、こう思う方が多いのではないでしょうか?

  • 会社で1on1をやれと言われたけど、部下と何を話していいかわからない
  • 部下と面談しても話が盛り上がらないし、部下の行動も変わらない
  • 流行りの1on1をやっているけど、いつも上司が一方的に話して終わってしまう

こんな問題を、1枚のシートで解決できます!

>> 詳しくはこちらをご覧ください

-営業×コーチング, マーケティング×コーチング, 能力開発×コーチング, コーチング, ビジネス

© 2025 眠っている能力を目覚めさせて、望む結果を創り出す パワーコーチ株式会社